完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

怒りの感情は歩くエネルギーに変換すべし【感情を鎮めるためにウォーキングする】(31−07)

むしゃくしゃする時、理不尽を許容できない時、どうにもならない時。 そんな時は怒りの感情が芽生え、平常心を保てないことがある。人間関係に思い悩むことも多い。 我々は怒りの感情に身を任せるわけにはいかないから、そんな時はウォーキングに出かけよう。 結論:怒りの感情をコントロールしたいならウォーキングしよう! 頭を冷やす必要がある時、ウォーキングという選択肢がある 怒って...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

クヨクヨ思い悩んだら歩くべし【辛い気持ちが楽になる】(31−06)

友人や知人から『このたび一身上の都合により会社を辞め…』とハガキが来ると、「彼の子供は、今、幾つだろう…」と悲しい気持ちになる。 まだ子供の教育にお金がかかる時期に職を辞さなければならない『一身上の都合』とは、「一体なにがあったんだろう、どんな胸の内だったのか」と想いをはせる。 結論:打開策が思い浮かばず、心が重く苦しい時はウォーキングしてみよう! 重い話は散歩しながらが吉 ...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

気分転換に歩くべし【歩けば気持ちが切り替わる】(31−05)

脳内の神経伝達物質であるセロトニンは、幸せホルモンとして有名だ。 歩くとセロトニンが増え、幸福感が増す。 朝からどんより曇った空だと、前向きな気分になれない時もある。 そんな時こそウォーキングに出かけよう! 結論:前向きな気分になれない時はウォーキングに出かけよう! セロトニンが分泌される歩き方 ウォーキングは腕振りが重要です 鬱々とした気分は、セロトニ...
ポールウォーキング新着記事

天気が良ければ歩くべし【気持ちがいい日は必ず歩く】(31−04)

朝起きて天気がいいと、心がウキウキしてくる。 そしてウォーキングに出かけたくなる。 ウォーキングしなければいけないと思うわけではなく、何か用事があるわけでもない。 心が自然とウキウキして歩き出す。朝日を浴びながら深呼吸したくなるのだ。 結論:朝日を浴びてウォーキングし、歩くと気持ちいいという感覚を脳に染み込ませる 天気のいい日は外に飛び出そう! 天気がいいと、...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

病気がちなら歩くべし【外気が脳と身体を元気にする】(31−03)

「病気しやすくなったなぁ」と感じたり「若い時と違って、なかなかせきが治らないな」と感じたとき。 または「最近、体力が落ちてきたな」とか「疲れが取れないなぁ、若い時は一晩ぐっすりで疲れが取れたのに」と思うとき。 そんなときに家に閉じこもっていては、気持ちや体力など全てが下降線をたどってしまう。 結論:たとえ病弱でも、少しづつウォーキングしよう! 免疫力を落とさない生き方 ...
2025.02.21
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

自信がないなら歩くべし【ウォーキングで自信が回復する】(31−02)

お酒で大脳新皮質を麻痺させて、大脳辺縁系にのびのびと活動してもらう。そうすればストレス発散にはなる。 しかしこの方法は、さじ加減が難しい。アルコール依存症になる可能性も否定できないからだ。 ならばストレスを感じたら、歩いてみてほしい。ウォーキングで大脳辺縁系は、大脳新皮質と仲良く協働して作業できるようになるのだ。 結論:ウォーキングしていれば、何かができそうな気持ちが再び湧いて...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

ストレスを感じたら歩いてみるべし【疲れはウォーキングで昇華する】(31−01)

日々の生活の中でストレスを感じることは多々ある。 そんな時はどうしたらいいのだろうか。 筆者のおすすめはウォーキング。 ストレスで苦しんでいる人がいたら「歩いてみたら?ウォーキングで心身ともに疲れが取れるよ」と声かけしたい。 結論:ストレスの発散には、ウォーキングが最も適している 歩くと気分がすっきりする 歩くとストレスに立ち向かう元気がでる 歩くと気分...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

人生100年時代の健康習慣ウォーキング【まえがき】(31−00)

「継続は力なり」という。 ウォーキング継続するための基本の基は「楽しく歩く」ということだ。 楽しく歩き続けることが、脳にとっても身体にとってもプラスになる。 結論:人生100年時代を健康に明るくハッピーに生きるための手段として、健康習慣ウォーキングを実践していただきたい はじめに この本の1章(31−01)から3章(33−25)にかけては、ウォーキングを楽し...
2025.02.15
タイトルとURLをコピーしました