誰でも
「何をやっても上手くいかないなぁ」
という時があると思います。
そんな時、絶対にダメな考え方があります。
それは
「なんで上手く出来ないんだろう…」
です。
結論:気持ちがネガティブな時は「なぜ?」を考えない方が幸せです
なんば歩きの人に「なぜ?」と尋ねて原因をつきとめたところで解決するでしょうか?
ポールウォーキングのコーチをしていると、ポールを持って歩き出そうとした途端になんば歩きになってしまう人がいます。
なんば歩きは緊張した時など、右手と右足が同時に出てしまう歩き方です。
結婚式で新郎や新婦の父が緊張のあまり上手く歩けなくなっちゃう、あの歩き方ですね。
なんば歩きの人に
「何でなんば歩きなの?」
と尋ねて、なんば歩きが解決するでしょうか。
解決しないですよね。
結婚式の新郎は、おそらく結婚式が終われば、普通に歩けるはず。
緊張が解れれば自然に元通りに歩けますよね。
この場合には『時間が解決してくれる』と言い換えてもいい。
原因を探り『時間が解決してくれる』と分かったところで、バージンロードをなんば歩くことになりそうです。
要するに原因が分かったところで解決しないのです。
なんば歩きが目立たないよう新婦と手を携えて歩くとか、『この場をどう乗り切るか』を考えた方が、原因を探るよりずっと有意義です。
この例の場合、原因を突き止めても意味がないのです。
「なぜ?」を問わない方が幸せです
「なぜ?」が有効な場合:トヨタなぜなぜ方式
- トヨタなぜなぜ方式は、問題が発生した原因を「なぜ?」と繰り返し問いかけることで、その原因を究明する方法です
- 一般的には、5回「なぜ?」と問いかけることで、問題の原因を突き止めます
工場とかの限られた空間での作業や自分の仕事のオペレーション上でのミスを減らす場合に、トヨタなぜなぜ方式は有効です。
ポジティブに問題解決に繋げられるなら、なぜなぜ方式は非常に有効です。
ポジティブかネガティブで使い分けるべし!
マインドがポジティブかネガティブかによって使い分けましょう。
ネガティブに自分自身や他人を責める材料を探すための「なぜ?」という問いなら、無意味なのでやめましょう。
なぜなぜ方式で解決しようとすると、真面目な方は
「これもあれも、一方のこれはどうすることもできないし、あぁどうすればいいんだろう」
なんてことになる。
真面目な方ほど『なぜ?』を自分に問うほどネガティブな感情になり
「プラスの面よりマイナス面の方が大きくなる」
と筆者は考えています。
基本的には『なぜ?』という思考はやめてしまった方がいいと思う。
原因を追求するのはやめて
「どうしたら上手く出来るだろう」
という思考で、前向きに対処した方が建設的だと思うのです。
まとめ
出来ない理由を探したところで、出来るようにはならないです。
これは自分自身に対しても、他の人に対しも、です。
上手く出来ない時に考えるべきは原因を追求するのではなく、
「どうしたら上手く出来るだろう」
という問いです。
上手く出来る方法を考え、実践することが肝要です。
もちろん一概には言えません。
しかし『出来ない理由を考えたところで意味はない』と筆者は考えています。
終わりに
ウォーキングと認知症予防について
運動(ウォーキング)と休養(睡眠)と栄養(食事)は、どれも認知症予防に大切な要素です。
特に運動は認知症予防に最も効果的だといわれています。
とはいえ、
「栄養をしっかり摂取し、ウォーキングをしたから」
と言って、認知症にならないわけではありません。
認知症を遠ざけることはできても、『認知症にならない』わけではありません。
認知症になっても、
「幸せの基礎部分がしっかりしていて、ウォーキングを楽しめていれば、幸福なんじゃないかな」
そう思っています。
ウォーキングが心身の健康に良いことは誰でも知っています。
それだけではなく
「ウォーキングは認知症予防にも効果があり、軽度認知障害が良くなることもある」
ということも知っていただきたいのです。
日本人は、
「インプットは上手だが、アウトプットが苦手」
と良く言われます。
情報は知っているだけで使わなければ価値はゼロでしょう。
自分自身に使ってこそ価値が出てくるものですし、人にも勧められるのではないかと思います。
このブログを上手に使って、ウォーキングを始められる人が増えてくださることを願っています。
【参考文献】
・金哲彦『からだが変わる体幹ウォーキング』平凡社新書
・長尾和宏『認知症は歩くだけで良くなる』山と渓谷社
・大島清『脳は「歩いて」鍛えなさい』新講社
・長尾和宏『病気の9割は歩くだけで治る!』山と渓谷社
・大島清『歩くとなぜいいか?』PHP文庫
・長岡智津子『ポールウォーキング』評言社
・金哲彦『確実に早くなる!体幹ランニング』講談社
【参考にしたサイト】
・NPO 認知症予防サポートセンター
・日本ポールウォーキング協会 NPWA
・スクエアステップエクササイズ協会 SSE
最新投稿のコーナーです
ーーーー NEWS ーーーー
- ウォーキングTips【総集編Vol.072】投稿日:2024.12.22~12.25 目次 投稿日:2024.12.22~12.25ウォーキングTips【体幹とは?】ウォーキングTips【肩甲骨を動かす体操】ウォーキングTips【変形性膝関節症リスクの高い人】ウォ […]
- ウォーキングTips【総集編Vol.071】投稿日:2024.12.19~12.21 目次 投稿日:2024.12.19~12.21ウォーキングTips【骨盤を動かす】ウォーキングTips【歩く姿勢をセルフチェックする】ウォーキングTips【骨盤を前傾させる】ウォ […]
- ウォーキングTips【総集編Vol.070】投稿日:2024.12.16~12.18 目次 投稿日:2024.12.16~12.18ウォーキングTips【手軽さ】ウォーキングTips【ウォーキングの強み】ウォーキングTips【ウォーキングの効果11選】ウォーキング […]
- ウォーキングTips【総集編Vol.069】投稿日:2024.12.13~12.15 目次 投稿日:2024.12.13~12.15ウォーキングTips【歩き方】ウォーキングTips【基礎の基】ウォーキングTips【別の顔】ウォーキングTips【運動不足】ウォーキ […]
- ウォーキングTips【総集編Vol.068】投稿日:2024.12.11~12.13 目次 投稿日:2024.12.11~12.13ウォーキングTips【挑戦】ウォーキングTips【クアオルト健康ウォーキング・小山町編①】ウォーキングTips【クアオルト健康ウォー […]