ポールウォーキング新着記事

ポールウォーキング新着記事のコーナーです

ポールウォーキングに関する新着記事を集めました。

👇ポールウォーキングに関する疑問をピンポイントで解決したい方はQ&Aコーナーへどうぞ!👇

Q&Aコーナーは、こちら

👇Q&Aコーナーで疑問点が解決しない方は、こちかずさへ直接お問い合わせくださいネ!👇

お問合わせページは、こちら

 

ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.075】

投稿日:2024.12.30~1.2 ウォーキングTips【立ちくらみ③】 鉄欠乏性貧血は、貧血の原因として一番多い疾病だ。なので『立ちくらみ➡️貧血➡️鉄分不足』と安易に判断して、鉄分の多い食品の摂取やサプリメントを使う人が多い。しかし胃潰瘍・痔疾・子宮筋腫・がんなどでも鉄欠乏性貧血になるので、専門医の診察を受けるべきである。 ウォーキングTips【変形性膝関節症の治...
ポールウォーキング新着記事

記録をつける【ウォーキング習慣化プログラムDay7】(14−28)

ウォーキング習慣化プログラムは、この『記録をつける』で完結します。 毎日の記録が途絶えるのが嫌で、どうしても継続してしまう。そんな仕組みが『記録をつける』です。 しかし。自分自身は記録をつけることが苦手でした。 どのように記録をつけて習慣化していったかを告白します。スマホのアプリを活用しました。 結論:記録をつけると継続する動機付けになる スマホアプリを活用する ...
ポールウォーキング新着記事

習慣化したいことに近づく【ウォーキング習慣化プログラムDay4】(14−25)

習慣化したいことに近づく発想、大事です。 ウォーキングの習慣化なら、なるべく簡単にウォーキングができるように環境を整えることでしょうか。 自分はポールを玄関に置いています。ポールを持ってすぐにポールウォーキングができるように、ポールを畳まずに置いています。 これが習慣化したいことの距離を近づける、すぐにできるような環境を整えることの意味です。 結論:習慣化しやすいような環...
ポールウォーキング新着記事

ポールウォーキングのススメ【認知症予防・介護予防のために】(13−19)

筆者が務めていた有料老人ホームでの話です。 認知症予防・介護予防チームのプロジェクトリーダーとして筆者が導入したのがポールウォーキングです。 入居者の中には「ポールウォーキングで5センチも背が伸びた」と喜んでいらっしゃる方もいました。 ポールウォーキングには姿勢改善の効果があり、実施により姿勢が改善され、結果として背が伸びます。 ポールウォーキングの良いところは、メタボ対...
ポールウォーキング新着記事

🧑‍🧑‍🧒ポールウォーキング予備知識5選👪

ポールウォーキングは、まずはポールを買うところからスタートしなければならないところが、ウォーキングよりハードルが高いです。 体験会ならポールはレンタルで借りられますから、お試しで体験会に参加するのがお勧めです。 しかし体験会に参加できない方は、下記を参考にしてポールウォーキングを始めましょう! 結論:初心者の方は体験会に参加するのがベスト 予備知識1【ポールウォーキング専...
2025.06.05
ポールウォーキング新着記事

緩急をつけて歩いてみよう【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-05)

歩くこと、そしてウォーキングは身体にいい。 メンタルにもいいし、認知症予防になる。 事実である。しかし、より効果的な歩き方がある。 『それが緩急をつけて歩く』ことなのだ。 結論:いつもと違う歩き方をすると心身ともに活性化する 脳が活性化する歩き方 姿勢を正してリズミカルに歩くのがウォーキングの基本だが、常に一定のスピードで歩かなければいけないわけではな...
2025.05.04
ピックアップコンテンツを集めました!

いきなり歩き始めない【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-04)

ウォーキングの前の準備運動(ウォームアップ)は、きちんとやってから歩き始めてほしい。 「ウォーキングは、ウォームアップやクールダウンに使うのだから」と、準備運動しないでスタスタ歩き始める人がいる。 これは危険だ。ウォーキングを舐めてはいけない。 ウォーキングの後の整理体操(クールダウン)も、次の日に疲れを持ち越さないために必要だ。 結論:準備運動しないなら、せめてゆっくり...
ポールウォーキング新着記事

慣れたら1時間歩く【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-03)

30分間のウォーキングに慣れたら、ウォーキングの実施時間を伸ばすか、ウォーキングの強度をあげてみるといい。 もちろん少しづつだ。 ウォーキングの目的によって、距離を伸ばすのか、ウォーキングの強度を上げるかを考えるといい。 メタボ対策なら距離を伸ばそう。ウォーキングの先に、ハイキングやトレッキングを見据えているなら強度をあげよう。 結論:できれば毎日、1時間くらいは歩きたい...
ポールウォーキング新着記事

話食動眠

今日のお題は『和食動眠』です。 話食動眠は、脳の健康と活性化につながる4つの要素を大切にするコンセプトキーワードです。話すこと・コミュニケーションを通じて脳を活性化させます・一方的な話しではなく、対話を大切にしましょう食事・栄養バランスを考えた食事はもちろん、調理する過程も脳を刺激します運動:・有酸素運動(特にウォーキング)が脳を活性化させます・1日の目標歩数8,000歩のうち、20分の...
ポールウォーキング新着記事

自分に厳しすぎると習慣化できない

今日のお題は『自分に厳しすぎると習慣化できない』です。 結論:『自分を褒める』ことに意識を向け、習慣化はそこから始めよう! できてる自分を褒めていない 自分で自分を褒めるって、できますか? 多くの人は、「自分に厳しすぎるから自分を褒めず、習慣化できないのでは?」と思っています。 要するに、できない自分を叱責して、できてる自分を褒めてない人が多い。 違う...
タイトルとURLをコピーしました