なんだか停滞を感じて覇気が出ない時は、記憶を遡って今までの自分自身を振り返ってみてください。
そして以下の三つに該当しているか、考えてみましょう。
- ①過去の自分より上達している、成長していると思う
- ②進歩なく悲しい気持ちになる
- ③何も感じない
『③何も感じない』という人は、以下の文章を読む必要はありません。
あなたはいつも前向きに生きていて、過去を振り返り自分自身を鼓舞する必要のない人です。
今は停滞していても、必ずジャンプするタイミングがあるはず。それを知っているから何も感じないのでしょう。
『②進歩なく悲しい気持ちになる』という人は休養が必要です。
旅行に行って美しい景色を眺めるとか、日帰り温泉に入りに行くとか、美味しいものを食べるとか、何かしら必要だと思います。
リラックスして英気を養いましょう。
今回の記事は『①過去の自分より上達している、成長していると思う』と感じる人に向けて書いています。
結論:継続することで必ず成長できる
振り返り、成長している自分を実感しよう!

自分自身を振り返ったら…そうなんです。
「確実に成長してるし上達してる、あの時よりは」
と思い当たることがあるはず。
今までの人生で、どんなことでも継続すれば、必ず成長した経験がある。
『継続して成長できなかったことはない』と確信できるはずです。
言い方を変えると、『成長してるし上達してる理由は継続したから』に他ならないと断言できます。
夢目標を思い出す

継続できて成長している自分を感じたら、挑戦を始めた時の夢目標を思い出してください。
夢目標に少しづつでも近づいている自分をほめてあげてください。
頑張っている自分を褒めて、今日からまた胸を張って歩み始めしょう。
少しずつ、少しずつ。
前を向いて少しずつ。
挫折しても立ち上がる

何かにチャレンジするとき、少しでも前進していれば、いつかは目標に辿り着くはずです。
諦めない。
乗り越える。
トライする。
挑戦する。
失敗して布団の中で一人泣く。
折れそうな心を誰かに支えてもらう。
誰かを支えたいと奮起する。
何度でも立ち上がることを心に誓う。
美しい朝焼けが心に染みる。
今日からまた積み上げようと決心する。
人間は誰でも、ブレたりズレたり、立ち止まったりするものです。
どんなに強い人でも、人の子ですから。
だから
「悩んだり苦しんだりするのは自分だけではない」
と考え、
「成長する人との違いは継続するか、諦めてしまうかの違いだ」
と知るべきなのです。
まとめ

時には振り返り、自分の成長を感じるのもいいですよね。
終わりに
ウォーキングと認知症予防について
運動(ウォーキング)と休養(睡眠)と栄養(食事)は、どれも認知症予防に大切な要素です。
特に運動は認知症予防に最も効果的だといわれています。
とはいえ、
「栄養をしっかり摂取し、ウォーキングをしたから」
と言って、認知症にならないわけではありません。
認知症を遠ざけることはできても、『認知症にならない』わけではありません。
認知症になっても、
「幸せの基礎部分がしっかりしていて、ウォーキングを楽しめていれば、幸福なんじゃないかな」
そう思っています。
ウォーキングが心身の健康に良いことは誰でも知っています。
それだけではなく
「ウォーキングは認知症予防にも効果があり、軽度認知障害が良くなることもある」
ということも知っていただきたいのです。
日本人は、
「インプットは上手だが、アウトプットが苦手」
と良く言われます。
情報は知っているだけで使わなければ価値はゼロでしょう。
自分自身に使ってこそ価値が出てくるものですし、人にも勧められるのではないかと思います。
このブログを上手に使って、ウォーキングを始められる人が増えてくださることを願っています。
【参考文献】
・金哲彦『からだが変わる体幹ウォーキング』平凡社新書
・大島清『脳が若返る遊歩学』新講社
・長尾和宏『認知症は歩くだけで良くなる』山と渓谷社
・長尾和宏『コロナ禍の9割は情報災害』山と渓谷社
・長尾和宏『病気の9割は歩くだけで治る!』山と渓谷社
・長尾和宏『病気の9割は歩くだけで治る!PART2』山と渓谷社
・長尾和宏『歩き方で人生が変わる』山と渓谷社
・大城孝行『クアオルト・リテラシー』日経BP社
・大島清『歩くとなぜいいか?』PHP文庫
・大島清『脳は「歩いて」鍛えなさい』新講社
・長岡智津子『ポールウォーキング』評言社
・金哲彦『確実に早くなる!体幹ランニング』講談社
【参考にしたサイト】
・NPO 認知症予防サポートセンター
・日本ポールウォーキング協会
・スクエアステップエクササイズ協会
・日本クアオルト研究所
最新投稿のコーナーです
ーーーー NEWS ーーーー
- ウォーキングTips【総集編Vol.098】
投稿日:2025.6.13~6.19 目次 投稿日:2025.6.13~6.19ウォーキングTips【歩く効用】歩けば…ウォーキングTips【不安】ウォーキングTips【動け、歩け!】ウォーキングTips【生活習慣病は治 […] - ウォーキングTips【総集編Vol.097】
投稿日:2025.6.6~6.12 目次 投稿日:2025.6.6~6.12ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる11】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる12】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる13】 […] - ウォーキングTips【総集編Vol.096】
投稿日:2025.5.31~6.4 目次 投稿日:2025.5.31~6.4ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる⑥】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる⑦】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる⑧】ウォー […] - ウォーキングで食事が美味しくなる【歩くことで食欲が湧く】(41−05)
なんとなく食欲がない時は、歩いてみることをお勧めしたい。 歩けば食欲が湧いてくる。 もちろん空腹になるまでウォーキングするのは大変だ。要するにエネルギー消費によって食欲が湧くと言っているのではない。 歩くことによって脳の […] - ウォーキングTips【総集編Vol.095】
投稿日:2025.5.25~5.30 目次 投稿日:2025.5.25~5.30ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる①】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる②】ウォーキングTips【歩いて免疫力を上げる③】ア […]





