『幸せの連鎖の起点となる』

KSLの広報担当、こちかずさです
わたなべあずまKSL代表と一緒に
ウォーキングの魅力を発信してます!

お問い合わせは、このボタンをタップ!

”今週のトピック記事”疲れたら引き返すべし【歩くことが嫌いになる前に】(31−10)

私たち日本人は、頑張りすぎる傾向にある。
ウォーキングも始めるにあたり、『頑張ろう!』と決意し、目標を立てて『達成するぞ』と意気込む人は多い。

しかしウォーキングを始めたばかりの人は、とにかく気楽に、楽しむことだけを考えてほしい。

その意味で、最初から
「足腰を弱らせないように、トレーニングのために」
「心身の健康のために」
「認知症予防のために、フレイル(虚弱)の予防のために」
「雨の日だって風の日だって、毎日必ずウォーキングをするのが目標!」

などと考えず、楽しむためにウォーキングをしてほしい。

結論:頑張りすぎは厳禁!(楽しむことが一番重要)

まずは楽しむこと、次に小さな目標設定が吉

画像
第一に楽しむこと、第二に無理しないことが重要

歩けば心身ともに健康になり、認知症予防にもなる。

もちろん事実だが、『毎日1時間は歩こう』とか、『1日8,000歩は歩かないといけない』とか、最初に高い目標設定はしない方がいい。

それよりウォーキングを楽しむ方が先だ。

「もちろん分かっているさ。でも目標がある方が継続しやすいから」
という人は、人に話したら笑われてしまうような、小さな目標を設定すべきだ。

例えば今すぐにでも達成できるような小さな目標。
そんな小さな目標でも、毎日継続して習慣化するとなれば大変だ。

例えば外へ出て深呼吸する。
深呼吸するところまでを目標として、これを毎日継続する。

深呼吸して気が向いたらウォーキングを楽しむ。

必ずウォーキングをする目標にすると、雨でウォーキングに出かけない日は目標達成できない(継続できない)日となってしまう。

それが原因でウォーキングをやめてしまう人がいる。

ウォーキングをやめてしまうより、細々とでも楽しんで続けた方がいいに決まっている。

疲れたら引き返す勇気が必要

画像
歩いて疲れたら、交通機関を使って引き返そう!

鬱々とした気分を晴らすつもりで歩き出したなら。
疲れたと感じた時点で、すぐに引き返そう。

もちろんバスに乗って帰ってもいいし、タクシーで帰ってもいい。

とりあえずカフェで休んでもいいし、木陰で休んだりするのもいい。

無理に頑張る必要は全くない。
ただし休んだ後にウォーキングを続けても構わない。

とにかく臨機応変で行動し、目標にこだわる必要は全くないと知るべきだ。

まとめ

画像
水分補給も必要なので、休みながらウォーキングしよう!

私たちは頑張りすぎる傾向にある。
決めた目標は達成しないと気が済まない。
決めた目標を達成できないと自分を責め、落ち込んだりする。

自分が生真面目な性格だと思うなら、
「とりあえず歩いてみて、疲れる前に戻る」
と決めてから歩き出すことをお勧めしたい。

頑張らないを目標に、気楽に歩く。
鬱々とした気分を晴らすために歩くには、このくらいが丁度いいのだ。。

終わりに

画像

ウォーキングと認知症予防について

運動(ウォーキング)と休養(睡眠)と栄養(食事)は、どれも認知症予防に大切な要素です。

特に運動は認知症予防に最も効果的だといわれています。

とはいえ、
栄養をしっかり摂取し、ウォーキングをしたから」
と言って、認知症にならないわけではありません。
認知症を遠ざけることはできても、『認知症にならない』わけではありません。

認知症になっても、
「幸せの基礎部分がしっかりしていて、ウォーキングを楽しめていれば、幸福なんじゃないかな」
そう思っています。

ウォーキングが心身の健康に良いことは誰でも知っています。

それだけではなく
「ウォーキングは認知症予防にも効果があり、軽度認知障害が良くなることもある」

ということも知っていただきたいのです。

日本人は、
「インプットは上手だが、アウトプットが苦手」
と良く言われます。

情報は知っているだけで使わなければ価値はゼロでしょう。
自分自身に使ってこそ価値が出てくるものですし、人にも勧められるのではないかと思います。

このブログを上手に使って、ウォーキングを始められる人が増えてくださることを願っています。

【参考文献】

・金哲彦『からだが変わる体幹ウォーキング』平凡社新書
・大島清『脳が若返る遊歩学』新講社
・長尾和宏『認知症は歩くだけで良くなる』山と渓谷社
・長尾和宏『コロナ禍の9割は情報災害』山と渓谷社
・長尾和宏『病気の9割は歩くだけで治る!』山と渓谷社
・長尾和宏『病気の9割は歩くだけで治る!PART2』山と渓谷社
・長尾和宏『歩き方で人生が変わる』山と渓谷社
・大城孝行『クアオルト・リテラシー』日経BP社
・大島清『歩くとなぜいいか?』PHP文庫
・大島清『脳は「歩いて」鍛えなさい』新講社
・長岡智津子『ポールウォーキング』評言社
・金哲彦『確実に早くなる!体幹ランニング』講談社

【参考にしたサイト】

NPO 認知症予防サポートセンター
日本ポールウォーキング協会
スクエアステップエクササイズ協会
日本クアオルト研究所

最新投稿のコーナーです

ーーーー NEWS ーーーー

  • ウォーキングTips【総集編Vol.090】
    投稿日:2025.4.21~4.28 目次 投稿日:2025.4.21~4.28ウォーキングTips【歩けば良くなる】ウォーキングTips【歩きすぎは良くない】ウォーキングTips【免疫貯金】ウォーキングTips【瞑想】 […]
  • ウォーキングTips【総集編Vol.089】
    投稿日:2025.4.13~4.19 目次 投稿日:2025.4.13~4.19ウォーキングTips【適度】ウォーキングTips【心配事の対処法】ウォーキングTips【老け】ウォーキングTips【不安】ウォーキングTip […]
  • ウォーキングTips【総集編Vol.088】
    投稿日:2025.4.7~4.12 目次 投稿日:2025.4.7~4.12ウォーキングTips【味噌汁を最初に】ウォーキングTips【超活の答え合わせ】ウォーキングTips【歩くだけで痩せる?】ウォーキングTips【お […]
  • ウォーキングTips【総集編Vol.087】
    投稿日:2025.3.31~4.6 目次 投稿日:2025.3.31~4.6ウォーキングTips【睡眠リズム】ウォーキングTips【寝酒】ウォーキングTips【ブルーライト】ウォーキングTips【免疫細胞】ウォーキングT […]
  • ウォーキングTips【総集編Vol.086】
    投稿日:2025.3.24~3.30 目次 投稿日:2025.3.24~3.30ウォーキングTips【自然免疫を保つ③】ウォーキングTips【自然免疫を保つ④】ウォーキングTips【自然免疫を保つ⑤】ウォーキングTips […]
タイトルとURLをコピーしました