ウォーキングTips【総集編Vol.084】

ウォーキングTips総集編

投稿日:2025.3.9~3.16

ウォーキングTips【歩くと頭が良くなる理由⑤】

画像

『頭が良い』脳の状態とは、脳内の神経細胞が豊富にあり神経ネットワークが発達している状態のこと。
脳には神経幹細胞があり、幾つになっても(何歳でも)新しい細胞を作ることができる。
歩くことは神経間のネットワークを繋ぎ活性化させ、神経細胞をも増やす方法なのだ。

ウォーキングTips【歩くと長生きする①】

画像

うまく歩くことは人間の臓器のそれぞれに良い効果をもたらす。
歩くことで各臓器が若さを保ち健康になるなら、集合体である体も若く健康を保てるはずである。
歩くことで認知症やがんのリスクを減らせるし、寿命も伸びる。
歩くことはいいことづくめなのだ。

ウォーキングTips【歩くと長生きする②】

画像

先進国では平均寿命が1日5時間づつ伸び続けていると言われている。
『長く生きる』ことは重要だが、『健康で長寿命』なことにこそ本質がある。
日本は平均寿命こそ世界一だが、健康寿命は世界で33位だ。
やはり『健康で長生き』するためにウォーキングは必須だ。

ウォーキングTips【歩くと長生きする③】

画像

健康寿命を伸ばすという点でも歩くことは重要だ。
介護が必要となる原因の第一位が脳卒中で、二番目が認知症。
脳卒中の原因は血管の老化だが、血管の老化を早める一因は歩かないことで起こる状態や病気だ。
認知症も歩かない人の方がなりやすいと言える。

ウォーキングTips【歩くと長生きする④】

画像

健康長寿は万人の願いだ。
自分自身も『ピンピンコロリで人生を終えたい』と、心からそう思う。
コロリで終えられるかは置いておき、ピンピンは歩けることが重要な要素だ。
歩く習慣がない人はピンピンの部分で怪しくなっていると思う。
この点からも歩く必要を感じるべきなのだ。

ウォーキングTips【歩いた偉人】

画像

歩かなければ偉人になれなかった人と言い換えてもいいが、とにかく歩いたことで偉業を達成した人がいる。
例えば真言宗の開祖である空海。
日本全国に空海さん伝説が残るほど日本中を歩いた。
松尾芭蕉の旅程は2400キロだと言われている。
伊能忠敬も歩いて偉人になった。
歴史上、歩くことで偉人になった人は多い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました