Jカーブの法則をウォーキングに適用する【徐々にステップアップが吉です】

ポールウォーキング新着記事

ポールウォーキングのコーチをしていて、
「ポールを持つと、いつもより楽に歩けるみたい」
「膝が楽になって歩けた。嬉しい」

などの声をいただくことが多々あります。

とはいえ。
普段の自分より歩けることに気をよくして、自分のキャパを超えてウォーキングしてしまう場合があります。

実は多々ある事例なのです。
オーバーワークは故障の恐れもあります。注意しなければいけません。

ポールウォーキングに関してはコーチの指導のもと実施することをお勧めしています。

結論:ポールを持つと歩けてしまうが、加減して歩かないと故障のリスクもある

「歩けば健康になる」と思うのは間違いです

ウォーキングを始めたら、右肩上がりにどんどん健康になっていく、そう思うのは間違いです。

初めてウォーキングした時、加減が分からず歩きすぎてしまうことが結構な頻度であります。

歩きすぎると筋肉痛であったり、最悪は膝や腰を痛めたりすることもありえます。
要するに加減が大事なのですが、自分では自分の良い加減が分からない。
初めてウォーキングするのだから当然です。

身体の故障は避けられたとしても、つらい筋肉痛などあればやる気をそがれてしまいます。

いったん下がって、下がってから上がる

画像
必ず下がってから上がる、それを知るだけで違います

そうならないためには、Jカーブの法則を知る必要があります。
ウォーキングを始めてすぐ、右肩上がりに上達するわけではない。

「いったん下がって、そこから上がる=Jカーブの法則がある」
と知っているだけでも多少は違うと思います。

初めてウォーキングをした時の快感で歩きすぎてしまう。
気持ちはわかります。

自分もそうでしたし、体験会などで初めてポールウォーキングをしていただいた体験者の方から喜びの声をいただくと、その時の気持ちが蘇ります。

まとめ

画像
徐々にステップアップしましょう!

ウォーキングは運動の仕方を間違えなければ、最高に健康に良いスポーツだといって間違いないです。

ウォーキングを侮らず、自分自身と対話しながらベイビーステップで始めましょう。

挫折したらベイビーステップでもう一度仕切り直して、再度トレーニングを始めれば大丈夫です。

もし心配なら、コーチングを受けることをお勧めします。

特にポールウォーキングは、ポールウォーキングのマナーを教えてもらうためだけでもコーチと一緒に歩くことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました