今週のトピック記事【アーカイブ】 健康増進にウォーキングが選ばれる理由3選(21−04) 健康志向に基づいて運動に取り組もうとする人たちが、なぜ第一にウォーキングを選ぶのでしょうか。 また多くの競技のアスリートたちが、運動の基礎をウォーキングだと捉え、重要視しています。 一方でウォーキングを気晴らしとして習慣化している人も多いようです。 もう一度、皆さんに問います。なぜウォーキングが万人から選択されるのでしょうか。 ウォーキングが選ばれる理由について考察しよう... 2025.02.08 今週のトピック記事【アーカイブ】完全Ver.健康習慣ウォーキング新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 自分にプレゼントを用意する【ウォーキング習慣化プログラムDay6】(14−27) ウォーキングを習慣化するには、ウォーキングを継続することが必須です。そしてウォーキングの継続に必要なのは、心の報酬です。 継続することで得られる心の報酬があると、どんどん継続していってウォーキングを習慣化できるようになります。 結論:1ヶ月、継続できたら〇〇(具体的なご褒美)を自分にプレゼントすると決めておく 継続の先に『自分へのプレゼント』を用意する 行ってみたい場所を... 2025.02.08 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 イフゼンプランニング【ウォーキング習慣化プログラムDay5】(14−26) 習慣化といえばコレ!という方法があります。今ある習慣に違う習慣を組み合わせる、という方法です。 この方法、イフゼンプランニングは習慣化の理論的支柱となっている仕組みです。 結論:元々ある習慣に、習慣化したい新しい習慣を上乗せことで、より大きな習慣にしていく 実行できる確率が2倍から3倍高くなる イフゼンプランニングは習慣化の理論的支柱 『if-then Planni... 2025.02.07 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
ポールウォーキング新着記事 習慣化したいことに近づく【ウォーキング習慣化プログラムDay4】(14−25) 習慣化したいことに近づく発想、大事です。 ウォーキングの習慣化なら、なるべく簡単にウォーキングができるように環境を整えることでしょうか。 自分はポールを玄関に置いています。ポールを持ってすぐにポールウォーキングができるように、ポールを畳まずに置いています。 これが習慣化したいことの距離を近づける、すぐにできるような環境を整えることの意味です。 結論:習慣化しやすいような環... 2025.02.06 ポールウォーキング新着記事完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 弱気な自分を叩き潰す【ウォーキング習慣化プログラムDay3】(14−24) ウォーキングの習慣化の途中で必ず「今日はやらなくていいよ、めんどくさくない?」「今日はやめて、明日からまた始めようよ」と心の声がつぶやく、弱気な自分が出てきます。 弱気な自分を手の平に乗せ、もう片方の手でバチンとぶっ潰します。本当に効果がありますのでやってみてください。 結論:弱気な自分を手のひらにのせ、反対の手で『ばちん』とぶっ潰す 人間の脳は現状維持を好む 現代では、... 2025.02.05 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 公に宣言する【ウォーキング習慣化プログラムDay2】(14−23) ウォーキングの習慣化のために必要なことの2つ目は、『公に宣言する』ということ。 習慣化を確実に成功させるために、「ウォーキングを始めたよ」と宣言してから始めましょう。 親しい人に宣言するのが恥ずかしいならSNSでも大丈夫です。宣言してしまって、後戻りできない状況を自ら作りだしましょう。 結論:『公開宣言効果』を使い、後戻りできない環境を作る 公開宣言効果について 公... 2025.02.04 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 継続できる仕組みを作る【ウォーキング習慣化プログラムDay1】(14−22) 習慣化は気合とか根性とかの問題ではありません。 「気合とか根性で続けられる(継続できる)ものではない」と認識してください。 習慣化(継続)の要諦は、「無意識でもできる」「自然とやってしまう仕組みを作る」ということ。 結論1:大きな習慣は小さな習慣の積み重ね、まずは小さく習慣化することに意識を向ける 結論2:小さな習慣を会得したとき、小さな自信が芽生える 結論3:失敗... 2025.02.03 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!
完全Ver.認知症予防の教科書 ウォーキングの習慣化が大切な理由【ウォーキング習慣化プログラムDay0】(14−21) 「ウォーキングが健康にいいことはわかった。でも毎日、日課としてウォーキングできないのが問題なんだよね」といわれることがあります。 なかなか習慣化できない方に、7日間にわたって習慣化の極意を伝えようと思います。 その前に…ウォーキング習慣化プログラムDAY0では、習慣化がなぜ大切なのかについて考えたいと思います。 奇跡の研究と謳われた『中之条研究』から紐解いて、ウォーキングの習慣... 2025.02.01 完全Ver.認知症予防の教科書新着記事のコーナーです!