ウォーキングTips【総集編Vol.087】

ウォーキングTips総集編

投稿日:2025.3.31~4.6

ウォーキングTips【睡眠リズム】

画像

朝、目が覚めたときに寝た気がしない人は、何らかの原因で睡眠リズムが崩れているのかもしれない。
特に大きなイビキをかいている人は睡眠時無呼吸症候群の可能性がある。
睡眠時無呼吸症候群の人は寝ている間にしばしば息が止まり、その度に心拍数が上がるので疲れが取れず、寝た気がしないのだ。

ウォーキングTips【寝酒】

画像

眠れないからと寝酒をして眠りにつく人がいる。
酒の力で眠っている状態になっても、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返す自然な睡眠リズムにはならない。
コロナ禍では運動不足に陥り、『寝れないから』と深酒してアルコール中毒に陥る人がいたほどだ。
寝酒より適度な運動を習慣化することで、自然な睡眠リズムを得るべきだ。

ウォーキングTips【ブルーライト】

画像

質の良い睡眠を得るためには、寝付けないからといって寝酒に頼らないこと。そして寝る前にパソコンやスマホを見ないことも重要だ。
パソコンやスマホから出ている青い光(ブルーライト)は睡眠ホルモンのメラトニンを強く抑制する。
だから画面を見ていると目が冴えるのだ。

ウォーキングTips【免疫細胞】

画像

免疫細胞の7割は腸にいる。
なので腸内環境を良くすれば免疫細胞の働きを強化し、免疫力を上げることができる。
腸内細菌は腸内に何百兆個が存在している。
人間の全細胞は60億個、その何倍もの腸内細菌が腸内に住み着いているのだ。
腸活(腸内環境を良くすること)は非常に重要だ。

ウォーキングTips【腸内細菌】

画像

腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌が存在している。
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割がちょうどいいバランスといわれているが、特に悪玉菌より善玉菌が多い状態を保つことが重要だ。
そのためには食物繊維をたくさん摂取すべき。
食物繊維は善玉菌の餌となり、善玉菌を増やしてくれる作用がある。
また便秘改善にも役立つ。

ウォーキングTips【発酵食品】

画像

食物繊維ともう一つ、発酵食品が腸内環境を整える。
発酵食品には善玉菌が豊富に含まれている。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑える効果がある。
発酵食品でおすすめしたいのが味噌汁だ。
味噌汁の具材に食物繊維が豊富な野菜を入れれば腸活にピッタリ。
味噌と野菜で最強ペアとなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました