ピックアップコンテンツを集めました! 歩いた日は飲んでもいい【歩くこと&食べることは脳の幸せ】(4-03) うまい料理にうまい酒があるとたまらない。 それだけで幸せになれる。 友人と一緒に、うまい料理とうまい酒と会話で盛り上がる。 友人の笑顔に、筆者もまた笑顔になる。喜びの連鎖、笑顔の連鎖とは、このように生まれるのだ。 結論:美味しいお酒を飲みたかったら、散歩かウォーキングへ出かけるべし 歩いた日は飲む、歩かない日は飲まない 無粋なことを言わせていただく。 ... 2024.11.30 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 耳で歩くのが面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-07) 鳥に興味がなければ、森に入っても、おそらく鳴き声は耳に届かない。 筆者も鳥に興味がない時代は、森に入り、鳥の鳴き声を聞いていたのであろうが、全く聞こえていはいなかった。 今は森に入り、鳥の鳴き声が耳に届くようになった。 我々の耳は、思考性のある、感度のいい収音マイクに違いない。 結論:森の中の音を音楽に見立て、音楽を楽しむために歩いてほしい 森の指揮者 ... 2024.10.12 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 五感で感じるのが面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-06) 一人で森の中を歩いていると、神経が研ぎ澄まされていくのを感じる。 もしくは透き通って透明になっていく、そんな感覚にも近い。 カサッという音がすると、目はそちらの方へ自然と向く。 テントの中にいても、動物の気配を感じることもある。 もちろん匂いもしないし音もしない。でも動物の気配を感じるのだ。 結論:五感を研ぎ澄ませ、神仏を感じ、自然と対峙したいなら、一人で森をウォー... 2024.10.12 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 見晴台で「ヤッホ!」が面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-05) 学生時代、山岳部主将だった。でも主将の器だったわけじゃない。 4人いた同期は全員が辞め、主将を引き受けざる終えなくなったから。時々、その当時の気持ちを思い出す。 自分も辞めようと思えば辞められた。自分も辞めればよかったのに、なぜ続けたのだろう。 山岳部を辞めず山に登り続けたのは、結局、山頂からの眺めが最高だったからだと思う。 そして仲間と一緒に頂上を目指し、ピークを踏むの... 2024.10.10 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! お気に入りのコースが面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-04) 学生時代、よく靖国神社の周りをランニングした。 タイムが縮まるのが楽しくて、毎日の日課になった。四季折々、とても素敵な変化があり、お気に入りのコースだ。 山岳部の先輩は皇居の周りをランニングしていたが、当時は今ほどランニングしている人を見かけなかった。しかし皇居の周りをランニングしている人が増えたことを考えると、先輩のお気に入りコースは、万人向けにいいものなのだろう。 人それぞ... 2024.11.30 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 旅先でのウォーキングが面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-03) 先日、JR岐阜駅の周辺を歩く機会があった。 JR岐阜駅北口から名鉄岐阜駅へ、名鉄岐阜駅から横道にそれ、路地に入って迷子になった。 コンパス(方位磁針)を頼りにJR岐阜駅に戻り、宿である南口のウィークリーマンションまで戻った。 結論:知らない街を歩くことは、その街を好きになることと同じだ 知らない街を歩き、路地に迷う楽しみ JR岐阜駅北口にある、金色の織田信長公 ... 2024.11.30 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 早朝ウォーキングが面白い【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-02) 朝のウォーキングは四季を通じて気持ちいい。 できれば朝食を食べる前、朝飯前のウォーキングが一番気持ちいい。 この感覚は、やってみないと分からない。でもやってみれば、すぐに理解できる。 結論:一日の計は早朝ウォーキングにあり 早起きは三文の徳、いやそれ以上だ 朝は静かなので、自分の足音がこだまする。 この音が聞けるのは、深夜から早朝にかけてだ。 自... 2024.11.30 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! ゆっくり歩く【ウォーキングは『遊び』の大王だ】(3-01) 車を飛ばせば『すぐそこ』の場所でも、あえて30分かけて歩いていく。 それが歩く楽しみだ。 時間は有限だからこそ、ウォーキングに贅沢に使う。 何に時間を使うかで、今後の人生が見えてくる。 結論:あくせく生きるばかりが人生ではない 目に映る全ての景色を楽しむ 車窓からなら目にも留まらない風景も、自分の足で丹念に辿ると全く違った風景になる。 目に映る全... 2024.09.23 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 歩くと脳が活性化する【ウォーキングは健康長寿の大王だ】(2-06) シニアにとって最も恐ろしい病気の一つに、アルツハイマー病がある。 脳の萎縮が一方通行的に進み、元に戻ることはない。 根本的な治療法も確立していない。 結論:ウォーキングなどの有酸素運動は、認知症予防に効果がある 生活習慣病とアルツハイマー病との関係 アルツハイマー病はかつて、原因がわからず、対処の仕方もわからない、恐ろしい病気だった。 最近になり、様々... 2024.09.21 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 歩くと骨が丈夫になる【ウォーキングは健康長寿の大王だ】(2-05) 更年期を過ぎた女性に対するアメリカの調査がある。 ウォーキングを週3回、1日あたり1時間程度して、一年から三年後の骨密度を測定したところ、骨密度は明らかに向上した。 その後の追跡調査で、ウォーキングを含む運動をやめてしまった人は、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを摂り続けても、わずか1年で元の骨密度に戻ってしまったと報告されている。 結論1:女性の方が骨粗鬆症にな... 2024.11.30 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!