2024-06

今週のトピック記事【アーカイブ】

『ウォーキングに取り組み、習慣化している人』が稀な理由3選

実際にウォーキングを継続できている人、少数派だと思いませんか? 継続できる人とそうでない人は、何が違うのでしょうか。 ウォーキングの習慣化が、できる人が『特殊』なのでしょうか。 いえ、違います。 ウォーキングを楽しめていないから続かないんです。習慣化できる工夫をしていないから続かないんです。必ず習慣化すると心に決めていないから続かないんです。 結論:習慣化できない理...
2025.05.25
今週のトピック記事【アーカイブ】

試行錯誤の法則

1920年代にアメリカの心理学者であるエドワード・ソーンダイク氏は、マウスを使った迷路実験を行いました。 この実験では、マウスが迷路を通り抜ける時間と回数を測定し、どのマウスがどのように迷路を通り抜けるかを観察しました。 その結果が興味深い。最も早く迷路を抜けたマウスは、最も多くの失敗を犯したマウスだったのです。 結論:諦めず、何度でもチャレンジすることが、ウォーキング習慣化へ...
2025.05.20
今週のトピック記事【アーカイブ】

良い習慣で人生を右肩上がりにする【ウォーキングはキーストーンハビットだ】

『人間の行動の90%は、昨日と同じ行動をしている』という説もあります。 ならば『良い習慣を身につければ、人生は右肩上がりにしかならない』と考えても良さそうです。 自分は運動習慣こそ、キーストーンハビット(人生を良くする起点の習慣)だと思っています。 結論:ウォーキングをキーストーンハビットにして、人生を右肩上がりにしよう! キーストーンハビットとは? キー...
2025.05.20
ウォーキングTips総集編

認知症予防の教科書【ウォーキングで認知症を乗り越える】

今までの執筆の総集編と言っていい、認知症予防の教科書を100円で販売することにしました。はじめにと目次と第一章は無料で読めます。下記noteを是非ご覧ください⬇️ @kochikazusa #note|渡辺東(わたなべあずま)
2024.06.05
ポールウォーキング新着記事

自信がないなら歩いてみよう【ウォーキングで自信が回復する!】(1−02)

誰だって失敗して自信を失うこと、あると思います。そんな時はウォーキングで大脳辺縁系を活性化して大脳新皮質と協働して自信を回復させましょう! 詳しくは⬇️ |渡辺東(わたなべあずま)
2024.06.29
ポールウォーキング新着記事

疲れたと感じたらウォーキングしてみよう!【ストレスは歩けば昇華される】(1−01)

脳のストレスの原因は、大脳辺縁系と大脳新皮質の戦いにあります。ウォーキングで脳をマッサージする方法を提案します。詳しくは⬇️ @kochikazusa #note|渡辺東(わたなべあずま)
2024.06.13
タイトルとURLをコピーしました