ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.063】

投稿日:2024.11.28~12.1 ウォーキングTips【歩けなくなっても①】 身体は動かさないと途端に筋肉や関節が固まってしまう。そして認知機能が低下する。パラリンピックで車椅子で活躍している選手をみると、皆さん元気ではつらつとしている。筆者より、よっぽど元気ではつらつとしていると思う。車椅子の生活になっても、元気ではつらつとしていることはできるのだ。 ウォーキン...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.062】

投稿日:2024.11.25~27 ウォーキングTips【室内ウォーキング①】 足腰に自信がなくて外で歩くのが怖いという人は、家の中を歩いてみてはどうだろう。家の中は外より安全に歩けるので自信のない人にピッタリだ。自分の家ならどこに段差があるかもわかっている。転んでも怪我しにくい。車やバイクに轢かれる心配もない。ルームランナーで歩いてみるのもいい。外を歩くのは、自信がついてき...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.061】

投稿日:2024.11.21~24 ウォーキングTips【見ながら歩き】 いつもの風景も好奇心を働かせて意識的に五感を使いながら歩いていると、いろいろな刺激が脳に入ってくる。これも『歩くことと資格情報を処理すること』という二つの脳内ネットワークを同時に使っている立派なデュアルタスクであり、一番手軽な認知症予防法なのだ。 ウォーキングTips【ポールウォーキング①】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.060】

投稿日:2024.11.19~21 ウォーキングTips【音楽療法の効果】 7人の軽度認知障害の人を対象に、週1回の音楽療法を1年間続けた調査によると、1年後にMMSE(認知機能テスト)の平均点が上昇した。また音楽療法に参加した回数が多いほど、得点が改善傾向にあるとの結果が出た。「音楽は受動的でなく、能動的に楽しむべきだ」とも言える。 ウォーキングTips【肘引きウォー...
2025.03.02
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.059】

投稿日:2024.11.18~19 ウォーキングTips【肩甲骨はがし】 肩甲骨の周辺は筋肉が多いところで、肩甲骨の周りがガチガチに固くなると血行が悪くなり、肩こりや姿勢の悪化につながる。最近、『肩甲骨はがし』という言葉をよく耳にするようになったが、「肩甲骨から老化する」といわれるほど、老化が早く現れやすい部位なのだ。 ウォーキングTips【ながら歩き①川柳ウォーキング...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.058】

投稿日:2024.11.15~17 ウォーキングTips【歩く時の姿勢も大事】 腰を曲げたまま歩くことを考えたら、この姿勢は歩くことに適さないと簡単にわかる。ポールウォーキングなら、ポールを持つことで姿勢改善ができる。もしポールを持っていなくても、胸を張って肘を後ろに引いて歩こう。まずは普通の速度で、歩幅を広めに歩いてみよう。 ウォーキングTips【コグニサイズ①】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.057】

投稿日:2024.11.12~14 ウォーキングTips【走るのと歩くのは全く違う】 シニアは走るより、歩く方が絶対にいい。『走る』と『歩く』では、踵や膝にかかる負担が違うからだ。それがシニアに『走る』を勧められない理由の一つ目だ。二つ目は、走れば心拍数は140を容易に超える。心拍数が140を超えると、不整脈や狭心症を起こしやすくなる。感覚で『大丈夫』と判断するだけでなく、見...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.056】

投稿日:2024.11.10~12 ウォーキングTips【悲観脳と楽観脳】 社会生活を営むには、ある程度の規範は必要だ。しかし過度な規範に自由を制限されると、その抑圧から悲観脳になる。悲観脳から楽観脳に変えてくれるのが歩くことなのだ。歩くことは抑圧からの解放でもある。だから悲観脳の人は、歩くことを習慣にしてほしい。 ウォーキングTips【太陽の光を浴びる】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.055】

投稿日:2024.11.8~10 ウォーキングTips【ウォーキングで海馬の血流量を増やす】 認知症、特にアルツハイマー型認知症になると、海馬の血流量が低下する。新しい出来事を覚えられないのはそのせいだ。脳の血流を増やして、頭の働きを良くするためには歩くことが重要だ。『いくつになっても歩くだけで、脳の血流量が増える』という事実を、知っていただきたい。 ウォーキングTip...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.054】

投稿日:2024.11.3~8 ウォーキングTips【眠れないなら歩こう!】 『夜眠くならない、眠りが浅い』のは『身体が疲れていない、体内時計がずれている』のが原因だ。悩んでいる人は、以下の項目を試してほしい。・日中、しっかり歩く・1日5分は太陽の光を浴びる・眠くなってから布団に入るほとんどの場合、この3つで改善される。 ウォーキングTips【海馬の血流量を増加させる】...
タイトルとURLをコピーしました