新着記事のコーナーです!

ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.073】

投稿日:2024.12.25~12.28 ウォーキングTips【ストレッチの意味】 筋肉は使わないと縮んでしまう。筋肉は縮み切ったらパワーを出すことができなくなる。だからストレッチをして伸ばしてやる必要があるのだ。筋肉は我々の日常生活を補助する大切なもの。骨と関節が健全であることはもちろん、動かす筋肉が弱ってはならない。 ウォーキングTips【ニートとは?】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.072】

投稿日:2024.12.22~12.25 ウォーキングTips【体幹とは?】 体幹とは、身体の胴体部分のこと。頭、腕、足以外の全て。具体的には骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨とそれらを取り囲む筋肉のことだ。この体幹を使って歩くのが体幹ウォーキングだ。体幹の筋肉をうまく使うと、運動量は増えるのに負荷は全身に分散するので疲れない。 ウォーキングTips【肩甲骨を動かす体操】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.071】

投稿日:2024.12.19~12.21 ウォーキングTips【骨盤を動かす】 正しく立つためには骨盤を少し前傾させる必要がある。なぜ骨盤を前傾させたほうがいいかというと、骨盤が後ろに傾いていると腹や尻に力が入らず、骨盤が動かないからだ。骨盤が動かないと足だけで歩くことになり、股関節や膝関節に負担がかかる歩き方になるのだ。 ウォーキングTips【歩く姿勢をセルフチェック...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.070】

投稿日:2024.12.16~12.18 ウォーキングTips【手軽さ】 運動に取り組もうと考える人にダントツで人気があるのがウォーキングだ。なぜ最初にウォーキングに取り組もうと考えるのか。・年代や性別にかかわらず『誰でも』できる・場所を選ばず『どこでも』できる・思い立った時に『いつからでも』できる要するに手軽に始められるからだ。 ウォーキングTips【ウォーキングの強...
2025.06.10
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.069】

投稿日:2024.12.13~12.15 ウォーキングTips【歩き方】 正しい歩き方の基本の基は、腕や脚でなく『体幹』を使うことだ。体幹とは身体の胴体部分のこと。胴体部分には背中や腹や尻の筋肉、骨盤がある。これらは歩いたり走ったりする際のポイントとなる。正しい歩き方をマスターできれば消費カロリーを大きくできる。 ウォーキングTips【基礎の基】 体力の衰...
2025.06.10
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.068】

投稿日:2024.12.11~12.13 ウォーキングTips【挑戦】 何かに挑戦する、弱い心に負けずに頑張る気持ちは大切だ。しかしウォーキングを自己流で歩いて故障してしまったら、「何のための挑戦か、何のために頑張ったのか」となってしまう。無理のない自然な歩き方を身につければ、怪我や故障をすることはなくなるはずだ。講習会などに参加しウォーキングの指導を受けてほしい。目から鱗が...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.067】

投稿日:2024.12.9~12.11 ウォーキングTips【習慣】 自分自身の身体を作るのは、自分自身の習慣だ。ウォーキングを習慣化するということは、自分自身の身体と向き合う習慣を身につけることと同じこと。正しい歩き方を身につけ、それを継続する。継続すれば時間はかかっても、歩き方はもちろんだが身体まで変わってくるはずだ。 ウォーキングTips【走ると歩く】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.066】

投稿日:2024.12.6~12.9 ウォーキングTips【習慣①】 我々の身体を作るのは習慣だといって過言ではない。もちろん両親から受け継いだ体質はあるが、継続している生活習慣で体質が変わることも少なくない。運動不足、ストレス過多、休養不十分、過度の飲酒、不規則不定期な食事などが習慣化されると、生活習慣病を招いてしまう結果となる。 ウォーキングTips【習慣②】 ...
今週のトピック記事【アーカイブ】

体力をつける【目的別ウォーキングプログラムSTEP4】(25−15)

ある程度ウォーキングを続けてきて、身体の動かし方も身についてくると、レベルアップしたウォーキングがしたくなってくるはずです。 負荷の上げ方としては、『一回に歩く時間を増やす』方法がお勧めです。 結論:ハイキングや山登り、ポールウォーキングにチャレンジしよう 筋力と体力はイコールで考えよう レベルアップの近道は、筋トレを実施することです。単純に『筋力=体力』と考えて...
2025.05.11
今週のトピック記事【アーカイブ】

痛みやこりなどの解消【目的別ウォーキングプログラムSTEP3】(25−14)

現代人には、肩こりや腰痛などの痛みを抱えている人が多数います。 肩こりや腰痛は、二足歩行を始めた人間の宿命だとも言われています。しかし肩こりや腰痛はともに、身体の血行が滞っているときに起こります。 その解消のためには、正しく歩くことが重要です。 全身の筋肉を使う正しいウォーキングで、血行を促進させるのです。 結論:X脚やO脚で痛みやこりが発生しているときは、ウォーキングで...
2025.05.04
タイトルとURLをコピーしました