新着記事のコーナーです! はじめに【ウォーキングを楽しむ】(0-01) 人はなぜ歩くのだろう。 この問いの答えは、全て正解である。しかし、どの答えを突き詰めても、『楽しいから』に集約されるのではないかと思う。 歩く理由は人それぞれ。でも歩かない理由は考えたことがあるだろうか。 歩かない理由は、「歩くことが苦痛だから」に尽きるのではないかと思う。 歩くことがただ苦痛なら、継続できるはずはない。 キーワードは『ウォーキングは楽しい』 ... 2025.02.08 新着記事のコーナーです!
ポールウォーキング新着記事 話食動眠 今日のお題は『和食動眠』です。 話食動眠は、脳の健康と活性化につながる4つの要素を大切にするコンセプトキーワードです。話すこと・コミュニケーションを通じて脳を活性化させます・一方的な話しではなく、対話を大切にしましょう食事・栄養バランスを考えた食事はもちろん、調理する過程も脳を刺激します運動:・有酸素運動(特にウォーキング)が脳を活性化させます・1日の目標歩数8,000歩のうち、20分の... 2024.08.22 ポールウォーキング新着記事新着記事のコーナーです!
ポールウォーキング新着記事 自分に厳しすぎると習慣化できない 今日のお題は『自分に厳しすぎると習慣化できない』です。 結論:『自分を褒める』ことに意識を向け、習慣化はそこから始めよう! できてる自分を褒めていない 自分で自分を褒めるって、できますか? 多くの人は、「自分に厳しすぎるから自分を褒めず、習慣化できないのでは?」と思っています。 要するに、できない自分を叱責して、できてる自分を褒めてない人が多い。 違う... 2024.08.21 ポールウォーキング新着記事新着記事のコーナーです!
ポールウォーキング新着記事 自責思考 今日のお題は『自責思考』です。 自責思考と他責思考。どちらが自分を成長させる考え方なのでしょうか? 結論:間違いなく自責思考の方が成長できる 他責思考で考える 例えば今日、ポールウォーキングができなかったとします。 理由は様々、いろいろ考えられますが。仮にふくらはぎが痛かったとします。 「昨日の仕事で歩きすぎたのが原因。その仕事を命じた上司が悪い」と考... 2024.08.20 ポールウォーキング新着記事新着記事のコーナーです!
新着記事のコーナーです! 無理しない【ウォーキング・クリニックVer.06】(5−06) 生活の中でウォーキングを習慣化しようとする時、大敵となるのは言い訳の数々です。 やらない理由はいくらでも思いつく。いえ、やらない理由を脳が勝手に作り出します。 雨が降っているから、昨日は飲みすぎたから、疲れているから… 習慣化のためには少しでも歩いた方がいい。しかし無理して義務感でウォーキングするなら、むしろ歩かないで休んだ方がいいです。 結論:無理して義務感でウォーキン... 2024.08.19 新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 気象条件を見極める【ウォーキング・クリニックVer.05】(5−05) ウォーキング時の服装については、基本的になんでも構いません。 思い立ったらすぐにできるのが、ウォーキングのいいところ。 わざわざ着替えるのが面倒な人は、普段着で、『そのまま歩く』で構いません。 結論1:暑さ寒さといった気象条件は、決して軽視しない 結論2:気象条件や時間帯を考慮して、適したウェアを選択する 酷暑の日には、外に出るのを控える 暑さや寒さと... 2024.08.18 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
新着記事のコーナーです! シューズ選び【ウォーキング・クリニックVer.04】(5−04) より快適にウォーキングをするために、知っておくといいことがあります。 ウォーキング用の靴選びについてです。 ウォーキングの効果という意味で、どんな靴を履いてウォーキングするのかは、非常に影響が大きいと考えます。 どのようなウォーキングをするかで靴を選ぶ必要があります。 結論:スポーツシューズをたくさん扱う店で、アドバイザーに相談して購入するのがベスト シューズ選びの... 2024.08.17 新着記事のコーナーです!
新着記事のコーナーです! ウォームアップとクールダウン【ウォーキング・クリニックVer.03】(5−03) ウォーキングは身体への負担が小さく、やる気になれば、その場で歩き出せる手軽さが持ち味です。 実際、「ウォーミングアップやクールダウンとして、ウォーキングをしている」という運動選手も多いのです。 「ならばウォーキングにウォームアップやクールダウンは必要ないのでは?」という議論があるのも頷けます。 結論1ウォーミングアップ:気晴らし散歩なら必要ないが、健康習慣ウォーキングなら実施し... 2024.08.16 新着記事のコーナーです!
新着記事のコーナーです! ウォーキング時の身体の不調の対処法7選【ウォーキング・クリニックVer.02】(5−02) ウォーキングが原因の不調の場合、共通する段階を経て、不調が出ることが多いです。 共通する段階は、次の三段階です。 歩きのバランスが悪く、特定の筋肉に負担がかかる 負担のかかった筋肉が硬くなって、伸縮が悪くなる 伸縮が悪くなった筋肉に引っ張られて、その筋肉と繋がる腱に不調が出る 結論:肩甲骨を動かす正しいウォーキングをして、一部の筋肉に負担が集中しないようにする ... 2024.08.15 新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 🫢もう忖度しない 筆者は退職時、「もう忖度したり顔色を伺うような人間関係から足を洗うんだ。今後は意欲があり、向上心のある人と人間関係を築くんだ」と決心しました。 同時に「自分が付き合う人を選ぶのであれば、自分も選ばれる人にならなければ」と思ったのです。 自分がまず選ばれる人にならなければ。そのために、自分自身をポジティブに向上心あふれる人間に成長させよう。そう思いました。 自分は今、意欲と向上心... 2024.12.28 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!