ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.037】 投稿日:2024.09.21~23 ウォーキングTips【地中海食の研究】 フランスのボルドーで行われた研究により、地中海食のグループが一番、『認知機能』の低下が少なかった。かつ『うつ状態』になりにくく、『健康状態』が良いという結果に。さらに認知症のリスクが下がり、アルツハイマー病のリスクも下がるという結果が出ている。 ウォーキングTips【地中海食と和食】 ... 2024.11.07 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.036】 投稿日:2024.09.20~21 ウォーキングTips【クールダウン】 ウォーキングの後、クールダウンを行う人は少数派だ。運動強度の強い運動(例えばランニング)の後のクールダウンにウォーキングが用いられることがあるからだ。そのような考えを否定はしない。しかしあえて、「ウォーキング後はリラクゼーションしよう」と提案したい。筋肉を解きほぐし、筋も伸ばして身体のメンテナンスをする... 2024.11.06 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.035】 投稿日:2024.09.19~20 ウォーキングTips【免疫力】 免疫力が弱まるのは、『運動をしていないとき』だけではない。ハードな運動をした直後も弱まっている。免疫力を常に高めておこうとすれば、『ハード過ぎない適度な運動』を継続する必要がある。ぴったりなのがウォーキング。自分で判断した適切な運動強度を、自分の意思で選択できるからだ。 ウォーキングTips【柔軟性】 ... 2024.11.04 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.034】 投稿日:2024.09.17~18 ウォーキングTips【身体の柔らかさ】 身体の柔らかさとは何か。簡単にいうと、筋肉と関節と筋の柔軟性を保つことだ。身体を柔軟に保つことで、ウォーキングを楽しく継続できる。歩く前後のストレッチでなくてもいい。自分に合った方法で身体の柔軟性を保つ運動を続け、習慣化するのがベストだ。筆者はよく、朝起きる前に布団の中でストレッチしている。急に起きる... 2024.11.03 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! 正しく歩いて腰痛予防【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-06) 最近、パソコン仕事が増えたせいだと思うのだが、腰痛に悩まされることが多くなった。 人間はそもそも、パソコン仕事をするようにできてない。 いや、パソコン仕事をするときに正しい姿勢を保てないのが問題なのだ。 気がつくと背骨を曲げて顎を出し、画面を凝視している。 気がつくまで長時間に渡り、この不自然な姿勢を継続しているのだ。 腰痛にもなるだろう。 結論:正しい姿勢で... 2024.11.02 ピックアップコンテンツを集めました!新着記事のコーナーです!
ポールウォーキング新着記事 緩急をつけて歩いてみよう【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-05) 歩くこと、そしてウォーキングは身体にいい。 メンタルにもいいし、認知症予防になる。 事実である。しかし、より効果的な歩き方がある。 『それが緩急をつけて歩く』ことなのだ。 結論:いつもと違う歩き方をすると心身ともに活性化する 脳が活性化する歩き方 姿勢を正してリズミカルに歩くのがウォーキングの基本だが、常に一定のスピードで歩かなければいけないわけではな... 2025.05.04 ポールウォーキング新着記事新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.033】 投稿日:2024.09.16~17 ウォーキングTips【がん】 特に大腸がんは、運動不足が大きなリスク要因と考えられていることから、調査が行われた。適度な運動は、少なくとも大腸がんの予防になるという結果がでた。ウォーキングのような適度な運動で便秘が改善され、発がん性物質が腸内にとどまる時間を短縮できる。運動不足は大腸がんのリスク要因となることがわかった。便秘がちな人は、ウォ... 2024.11.30 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ピックアップコンテンツを集めました! いきなり歩き始めない【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-04) ウォーキングの前の準備運動(ウォームアップ)は、きちんとやってから歩き始めてほしい。 「ウォーキングは、ウォームアップやクールダウンに使うのだから」と、準備運動しないでスタスタ歩き始める人がいる。 これは危険だ。ウォーキングを舐めてはいけない。 ウォーキングの後の整理体操(クールダウン)も、次の日に疲れを持ち越さないために必要だ。 結論:準備運動しないなら、せめてゆっくり... 2024.10.30 ピックアップコンテンツを集めました!ポールウォーキング新着記事新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.032】 投稿日:2024.09.14~16 ウォーキングTips【うつと歩く習慣】 歩くことでセロトニン、ノルアドレナリンが分泌される。なのでウォーキングは、抗うつ薬と同じ効果がある。医師と相談しながら、歩く習慣を取り入れつつ抗うつ薬も併用すれば、より高い効果が見込まれる。うつならば、歩くことを重要視している医師を受診すべきだ。 ウォーキングTips【不眠症と昼間の活動量】 ... 2024.10.29 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!
ウォーキングTips総集編 ウォーキングTips【総集編Vol.031】 投稿日:2024.09.13~14 ウォーキングTips【運動が大切】 「認知症の人は迷子になるのではないか、散歩に出かけたら迷惑をかけるのではないか」と考えて、家に引き留め、結果的に閉じ込めてしまう場合があります。しかし、それは間違いです。認知症の人こそ、誰よりも歩かなければ。歩くこと自体が脳にいい上、外を歩けばコミュニケーションが生まれます。コミュニケーションが脳を活性化... 2024.10.28 ウォーキングTips総集編新着記事のコーナーです!