新着記事のコーナーです!

こちかずさ&わたなべあずま新着記事のコーナーです

新着記事は、全てこちらに格納しています。

わたなべあずまは、日本ポールウォーキング協会のマスターコーチプロです。
クアオルト・テラポイトでもあります。

こちかずさは、オレンジメイトです。

ウォーキングは認知症予防に効果的なので、二人で協力して記事にしています。

こちかずさとわたなべあずまのコンビで、心身ともに健康になれる情報発信をしてきます!

👇ポールウォーキングに関する疑問をピンポイントで解決したい方はQ&Aコーナーへどうぞ!👇

ポールウォーキングQ&Aコーナーは、こちら

👇Q&Aコーナーで疑問点が解決しない方は、こちかずさへ直接お問い合わせくださいネ!👇

お問い合わせページは、こちら

ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.067】

投稿日:2024.12.9~12.11 ウォーキングTips【習慣】 自分自身の身体を作るのは、自分自身の習慣だ。ウォーキングを習慣化するということは、自分自身の身体と向き合う習慣を身につけることと同じこと。正しい歩き方を身につけ、それを継続する。継続すれば時間はかかっても、歩き方はもちろんだが身体まで変わってくるはずだ。 ウォーキングTips【走ると歩く】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.066】

投稿日:2024.12.6~12.9 ウォーキングTips【習慣①】 我々の身体を作るのは習慣だといって過言ではない。もちろん両親から受け継いだ体質はあるが、継続している生活習慣で体質が変わることも少なくない。運動不足、ストレス過多、休養不十分、過度の飲酒、不規則不定期な食事などが習慣化されると、生活習慣病を招いてしまう結果となる。 ウォーキングTips【習慣②】 ...
今週のトピック記事【アーカイブ】

体力をつける【目的別ウォーキングプログラムSTEP4】(25−15)

ある程度ウォーキングを続けてきて、身体の動かし方も身についてくると、レベルアップしたウォーキングがしたくなってくるはずです。 負荷の上げ方としては、『一回に歩く時間を増やす』方法がお勧めです。 結論:ハイキングや山登り、ポールウォーキングにチャレンジしよう 筋力と体力はイコールで考えよう レベルアップの近道は、筋トレを実施することです。単純に『筋力=体力』と考えて...
2025.05.11
今週のトピック記事【アーカイブ】

痛みやこりなどの解消【目的別ウォーキングプログラムSTEP3】(25−14)

現代人には、肩こりや腰痛などの痛みを抱えている人が多数います。 肩こりや腰痛は、二足歩行を始めた人間の宿命だとも言われています。しかし肩こりや腰痛はともに、身体の血行が滞っているときに起こります。 その解消のためには、正しく歩くことが重要です。 全身の筋肉を使う正しいウォーキングで、血行を促進させるのです。 結論:X脚やO脚で痛みやこりが発生しているときは、ウォーキングで...
2025.05.04
今週のトピック記事【アーカイブ】

ダイエットや生活習慣病の予防【目的別ウォーキングプログラムSTEP2】(25−13)

生活習慣病の予備軍には、ダイエットが必要な人が多くいます。 『生活習慣病の予備軍≒肥満≒ダイエットが必要な人』というわけです。 『ダイエット➡️体重を落とす』と考えがちですが、『体重が落ちる=減量』はあくまで結果です。 それよりも基礎代謝が上がって太りにくい体質になり、減った体重を維持できる体質になることが重要です。 結論:生活習慣病の予防のためには、①正しい歩き方で②最...
ピックアップコンテンツを集めました!

🌕自己紹介(プロフィール)

ウォーキングを始めよう! ウォーキングの良さを伝えるために執筆しています 自分は2025年4月25日現在、57歳です。 今までの人生を思い返すとき、ウォーキングが自分を支えてくれたと断言できます。辛い時も、悲しい時も、苦しい時、苦悩している時も、ずっと支えてくれたのはウォーキングです。 ウォーキングをしていると負の感情は消えていき、徐々に楽しい気分や嬉しい気持ちが湧き上が...
2025.04.27
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.065】

投稿日:2024.12.4~12.5 ウォーキングTips【稀(まれ)】 脳科学は始まったばかりで分からなこことも沢山ある。しかし『歩くことは脳にいい』というのは疑いようがない。逆に「歩き過ぎて認知症になった」という話は聞いたことがない。歩くことは反作用が少なく、多面的に良い効果をもたらす。効果が高くマイナス作用が少ないことは、実に稀なことなのだ。 ウォーキングTips...
ピックアップコンテンツを集めました!

【マインドセット】2.5秒の今を大切に

会社員時代、辛かったです。 何が辛かったかと言うと、会社に行きたくないのに自分に嘘をついて、自分を騙して会社に向かったこととかでしょうか。 結論:過去に縛られず、絶えず『今から』を大切に生きる 今は、過去の全てを「よかった」と思える 会社員の最後は神奈川県三浦市に単身赴任してました三浦半島の海岸線は本当に美しかった 会社に行く気がせず、でも行かなくちゃいけない。 ...
2025.05.06
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しく歩くポイント3選(24−11)

体幹を使った正しいウォーキングは、とてもシンプルです。 本来は自然な歩き方ですが、歩くこと自体から遠ざかっている現代人にとっては、違和感を感じるもののようです。 結論:正しい歩き方のポイントは①肩甲骨を動かす腕振り②骨盤の回旋運動③丹田を意識した踵着地 肩甲骨を動かす『腕振り』 腕振りは肩甲骨を動かすための動作なので、前方に大きく振れていても意味がありません。 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.064】

投稿日:2024.12.1~12.3 ウォーキングTips【咀嚼する】 重要かつ手軽な頭を使う方法は、歩くことと食べること。食事することの意義は栄養素を摂ることだけではない。当然だが『食べる』という動作も立派な運動なのだ。咀嚼するときに使う左右の頬の筋肉を動かすことによって脳の血流が増すことがわかっている。よく噛むことで脳の血流がさらに増し、認知症予防になるのだ。よく噛むこと...
タイトルとURLをコピーしました