新着記事のコーナーです!

こちかずさ&わたなべあずま新着記事のコーナーです

新着記事は、全てこちらに格納しています。

わたなべあずまは、日本ポールウォーキング協会のマスターコーチプロです。
クアオルト・テラポイトでもあります。

こちかずさは、オレンジメイトです。

ウォーキングは認知症予防に効果的なので、二人で協力して記事にしています。

こちかずさとわたなべあずまのコンビで、心身ともに健康になれる情報発信をしてきます!

👇ポールウォーキングに関する疑問をピンポイントで解決したい方はQ&Aコーナーへどうぞ!👇

ポールウォーキングQ&Aコーナーは、こちら

👇Q&Aコーナーで疑問点が解決しない方は、こちかずさへ直接お問い合わせくださいネ!👇

お問い合わせページは、こちら

完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

疲れたら引き返すべし【歩くことが嫌いになる前に】(31−10)

私たち日本人は、頑張りすぎる傾向にある。ウォーキングも始めるにあたり、『頑張ろう!』と決意し、目標を立てて『達成するぞ』と意気込む人は多い。 しかしウォーキングを始めたばかりの人は、とにかく気楽に、楽しむことだけを考えてほしい。 その意味で、最初から「足腰を弱らせないように、トレーニングのために」「心身の健康のために」「認知症予防のために、フレイル(虚弱)の予防のために」「雨の日だっ...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい歩き方を習慣化する(24−10)

正しい歩きは正しく立つことから始まります。 正しく立つ際の意識すべきポイントは、丹田・肩甲骨・骨盤の三つ。そして身体に一本の軸を持って、軸を安定させることが重要です。 結論:腕を引く動きが背中(肩甲骨)に伝わり、背中から腰、腰から足の動きにつながっていく 正しく立つポイント3選 肩の力を抜いてまっすぐ立つ視線は足元をみず、前方です。猫背になったりせず、両足に均等...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.063】

投稿日:2024.11.28~12.1 ウォーキングTips【歩けなくなっても①】 身体は動かさないと途端に筋肉や関節が固まってしまう。そして認知機能が低下する。パラリンピックで車椅子で活躍している選手をみると、皆さん元気ではつらつとしている。筆者より、よっぽど元気ではつらつとしていると思う。車椅子の生活になっても、元気ではつらつとしていることはできるのだ。 ウォーキン...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

最初の一歩を踏み出すべし【歩く習慣を身につける】(31−09)

ウォーキングの真髄は習慣化だと思う。 歩かないと気持ちが悪い。義務感ではなく、歩かないと気がすまない。 習慣はそんなものだと思う。朝起きて顔を洗わないと気持ち悪い、気がすまないのと同じだ。 結論:ウォーキングの習慣化は自分のペースで、少しづつ、少しづつで構わない 楽しいから歩く、歩くから楽しい 友人と歩く約束をすると習慣化しやすい 歩くのが習慣になると、歩かな...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.062】

投稿日:2024.11.25~27 ウォーキングTips【室内ウォーキング①】 足腰に自信がなくて外で歩くのが怖いという人は、家の中を歩いてみてはどうだろう。家の中は外より安全に歩けるので自信のない人にピッタリだ。自分の家ならどこに段差があるかもわかっている。転んでも怪我しにくい。車やバイクに轢かれる心配もない。ルームランナーで歩いてみるのもいい。外を歩くのは、自信がついてき...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい歩き方は効果も高い(23−09)

ウォーキングには多くの効果があります。 例えば体脂肪の燃焼、生活習慣病の予防、血行が良くなり肩こりなどが解消される、骨が丈夫になる、などなど数え切れないほどです。 当然ですが『正しいウォーキング』は一般的なウォーキングに比べ、より高い効果が期待できます。 せっかく歩くのなら、誰でも「なるべく効果的に歩きたい、そして効果を最大限に享受したい」と思うはず。 皆さんもそう思いま...
今週のトピック記事【アーカイブ】

体幹を使う歩き方を練習しよう(23−08)

最近は、多くのスポーツで『体幹』が注目され、脚光を浴びています。 『体幹』というのはボティ・コアなどとも呼ばれますが、身体の胴体部分のことです。 体幹にはインナーマッスルを含め、お尻や背中、お腹の筋肉や骨盤があります。 『体幹』の筋肉は腕や足の筋肉に比べて大きく、大きなパワーを持っていますし、非常に重要な役割を果たしています。 結論:体幹を上手に使うことで楽に歩け、大きな...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

気が病むなら仲間と歩くべし【友人とのウォーキングで気が晴れる】(31−08)

誰だって「人間関係ってむずかしい」と思い患うことは、一度や二度じゃないはずだ。 そんな時は誰か話を聞いてくれる人を誘って、ウォーキングに出かけよう! 結論:一人で歩いても、友人と歩いても、人間関係の悩みは軽くなる 友人の悩みに黙って耳を傾ける 人間関係の悩みには、黙って耳を傾ける たいがい人間関係に悩んでいる人の目線は、近視眼的になっている。 人間関係に躓いて...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

怒りの感情は歩くエネルギーに変換すべし【感情を鎮めるためのウォーキング】(31−07)

むしゃくしゃする時、理不尽を許容できない時、どうにもならない時。 そんな時は怒りの感情が芽生え、平常心を保てないことがある。人間関係に思い悩むことも多い。 我々は怒りの感情に身を任せるわけにはいかないから、そんな時はウォーキングに出かけよう。 結論:怒りの感情をコントロールしたいならウォーキングしよう! 頭を冷やす必要がある時、ウォーキングという選択肢がある 怒って...
2025.03.19
今週のトピック記事【アーカイブ】

ちゃんと歩けていない人の特徴3選(23−07)

正しい歩き方をしないと、痛めたり、故障したりする恐れがあります。 ここでいう『正しい』とは、「自然で無理がなく、カッコいい!」歩き方だと、ここでは定義します。 結論:ちゃんと歩けていない人の特徴は、①お腹が出ている②左右のバランスが悪い③膝を曲げて歩く 立ち方の癖が歩き方にも影響する 歩き方には、人によって癖があります。 正確にいうと、立ち方の癖が歩き方にも...
タイトルとURLをコピーしました