新着記事のコーナーです!

こちかずさ&わたなべあずま新着記事のコーナーです

新着記事は、全てこちらに格納しています。

わたなべあずまは、日本ポールウォーキング協会のマスターコーチプロです。
クアオルト・テラポイトでもあります。

こちかずさは、オレンジメイトです。

ウォーキングは認知症予防に効果的なので、二人で協力して記事にしています。

こちかずさとわたなべあずまのコンビで、心身ともに健康になれる情報発信をしてきます!

👇ポールウォーキングに関する疑問をピンポイントで解決したい方はQ&Aコーナーへどうぞ!👇

ポールウォーキングQ&Aコーナーは、こちら

👇Q&Aコーナーで疑問点が解決しない方は、こちかずさへ直接お問い合わせくださいネ!👇

お問い合わせページは、こちら

ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.092】

投稿日:2025.5.5~5.10 ウォーキングTips【動機づけ③】 年齢を重ねれば『腰が重い、膝が痛い』など障害が出てくる。『痛いから歩かない』生活をしていると筋肉が減り、関節が硬くなって痛みが悪化こともありうる。膝が痛い人はサポーターを巻いたり、温めてから歩いたり、工夫して痛みが増さない程度に歩く必要がある。 ウォーキングTips【新興感染症】 この...
今週のトピック記事【アーカイブ】

ウォーキングは脳を活性化させる【歩くことで脳が若返る】(41−03)

難しい数式を解いても脳全体は活性化しない。しかしこの事実を認識している人は、ほとんどいない。 ところが意識して歩けば脳全体を活性化することができる。 『意識して歩く』を分かりやすくいうと、『知的好奇心のアンテナを立てながら歩く』ということだ。そうすることで脳全体を活性化できる。 脳全体が活性化するだけではない。歩くことで前向きな気持ちになれる。歩くことで幸せホルモンであるセロト...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.091】

投稿日:2025.4.29~5.4 ウォーキングTips【インターバル早歩き①】 早歩きと普通の歩きを繰り返す『インターバル早歩き』を続けることで、体力年齢が10歳若返る。信州大学の研究で・体力が最大で20%向上・生活習慣病が20%改善・うつの症状が50%改善・膝関節症の症状が50%改善などの結果が出た。 ウォーキングTips【インターバル早歩き②】 信州...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.090】

投稿日:2025.4.21~4.28 ウォーキングTips【歩けば良くなる】 歩けば骨に適当な負荷がかかって骨が強くなる。歩けば脳の血流もよくなり、頭の体操をしながら歩けば認知症予防効果も高くなる。自律神経のバランスが整い、胃腸の働きもよくなり食欲も増す。幸せホルモンのセロトニンが分泌され、夜もメラトニンの作用で眠れるようになる。歩けば良い方向に人生が向く。『歩けば良くなる』...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.089】

投稿日:2025.4.13~4.19 ウォーキングTips【適度】 ストレスはいい悪いではなく、適度かどうかが肝心だ。ただ適度というのは人によって違うので、適度なストレス状態かどうかを自分自身で見極める必要がある。自然に笑顔が出るかどうかも一つの指標。「最近、笑ったことあったっけ」と思い出せない人は、ストレス過多かもしれないと自省してみてはいかがだろうか。 ウォーキング...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.088】

投稿日:2025.4.7~4.12 ウォーキングTips【味噌汁を最初に】 血糖値の急な上昇は血管を傷つけ糖尿病につながる。味噌にはメラノイジンという糖の消化吸収を遅らせる成分が含まれているので、食事の最初に味噌汁を食べると血糖値の急上昇を抑えられる。食物繊維にも同じ作用があるため、味噌汁を食事の最初に摂るべきだ。 ウォーキングTips【超活の答え合わせ】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.087】

投稿日:2025.3.31~4.6 ウォーキングTips【睡眠リズム】 朝、目が覚めたときに寝た気がしない人は、何らかの原因で睡眠リズムが崩れているのかもしれない。特に大きなイビキをかいている人は睡眠時無呼吸症候群の可能性がある。睡眠時無呼吸症候群の人は寝ている間にしばしば息が止まり、その度に心拍数が上がるので疲れが取れず、寝た気がしないのだ。 ウォーキングTips【寝...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.086】

投稿日:2025.3.24~3.30 ウォーキングTips【自然免疫を保つ③】 血液やリンパの流れを良くするには身体を動かすことが大事だ。身体を動かせば筋肉が収縮し、ポンプのように血液やリンパの流れを後押ししてくれる。ただしハードな運動でなくても大丈夫。身体への負担の大きいランニングより、ウォーキングを推奨したい。 ウォーキングTips【自然免疫を保つ④】 ...
2025.09.03
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.085】

投稿日:2025.3.17~3.22 ウォーキングTips【慢性疲労症候群】 慢性疲労症候群の病態は、全身倦怠感が強いだけではない。少し動くとその後、数日間に渡って動けなくなるのだ。なので慢性疲労症候群タイプのワクチン後遺症の場合、『歩行禁止』だと認識していただきたい。寛解した場合でも3分程度の散歩から始めるべきだ。 ウォーキングTips【無理して歩かない】 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.084】

投稿日:2025.3.9~3.16 ウォーキングTips【歩くと頭が良くなる理由⑤】 『頭が良い』脳の状態とは、脳内の神経細胞が豊富にあり神経ネットワークが発達している状態のこと。脳には神経幹細胞があり、幾つになっても(何歳でも)新しい細胞を作ることができる。歩くことは神経間のネットワークを繋ぎ活性化させ、神経細胞をも増やす方法なのだ。 ウォーキングTips【歩くと長生...
タイトルとURLをコピーしました