今週のトピック記事【アーカイブ】

今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい立ち方のポイント3選(22−06)

歩いたり走ったりして、痛みや故障が出て、それから立ち姿勢を正す人がほとんどです。 痛みや故障が出る前に、姿勢をチェックした方がいい。そして打ち手を打つ。その方がいいと思いませんか? 姿勢をチェックして「思い切って自分の姿勢をリセットしてしまおう!」と思われた方は、読み進めていただければと思います。 結論:①丹田を意識し、②胸を開き肩甲骨を寄せて、③骨盤を前傾させる 『丹田...
今週のトピック記事【アーカイブ】

クヨクヨ思い悩んだら歩くべし【辛い気持ちが楽になる】(31−06)

友人や知人から『このたび一身上の都合により会社を辞め…』とハガキが来ると、「彼の子供は、今、幾つだったかな…」と悲しい気持ちになる。 まだ子供の教育にお金がかかる時期に職を辞さなければならない『一身上の都合』とは、「一体なにがあったんだろう、どんな胸の内だったのか」と想わずにはいられない。 結論:打開策が思い浮かばず心が重く苦しい時は、家族や仲間とウォーキングしてみよう! 重い...
2025.08.31
今週のトピック記事【アーカイブ】

気分転換に歩くべし【歩けば気持ちが切り替わる】(31−05)

脳内の神経伝達物質であるセロトニンは、幸せホルモンとして有名だ。 歩くとセロトニンが増え、幸福感が増す。ウォーキングはセロトニンを増やす確実な方法なのだ。 例えば朝からどんより曇った空だと前向きな気分になれないことも多い。 でもそんな時こそウォーキングに出かけよう。 結論:鬱々とした気分の時はウォーキングに出かけよう! セロトニンが分泌される歩き方 ウォーキン...
2025.08.20
今週のトピック記事【アーカイブ】

天気が良ければ歩くべし【気持ちがいい日は必ず歩く】(31−04)

朝起きて天気がいいと、心がウキウキしてくる。 そしてウォーキングに出かけたくなる。 ウォーキングしなければいけないと思うわけではなく、何か用事があるわけでもない。 心が自然とウキウキして歩き出す。朝日を浴びながら深呼吸したくなるのだ。 結論:歩くと気持ちいいという感覚を脳に染み込ませると、いつでも自然と歩きたくなる 天気のいい日は外に飛び出そう! 天気がいいと...
2025.09.08
今週のトピック記事【アーカイブ】

病気がちなら歩くべし【外気が脳と身体を元気にする】(31−03)

「病気しやすくなったなぁ」と感じたり「若い時と違って、なかなかせきが治らないな」と感じたとき。 または「最近、体力が落ちてきたな」とか「疲れが取れないなぁ、若い時は一晩ぐっすりで疲れが取れたのに」と思うとき。 そんなときに家に閉じこもっていては、気持ちや体力など全てが下降線をたどってしまう。 結論:結論:たとえ病弱でも、毎日少しづつウォーキングしよう! 免疫力を落とさない...
2025.08.10
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しく歩くには、正しく立たねば(22−05)

正しい立ち方とは、どのような立ち姿なのでしょうか。 一言でいえば『肩の力を抜いて、まっすぐに立つ』というものです。 さらに正面からの立ち姿は、片方の足に重心が乗っていたりせず、両方の足に均等に体重が乗っている状態です。 結論:ウォーキングを始める前に、姿勢のチェックは必須だ 正しく立つことが大切な理由 靴底の減る部分に偏りがある場合、身体のバランスが悪いとい...
2025.02.26
今週のトピック記事【アーカイブ】

自信がないなら歩くべし【ウォーキングで自信が回復する】(31−02)

お酒で大脳新皮質を麻痺させて大脳辺縁系にのびのびと活動してもらう。そうすればストレス発散にはなる。 しかしこの方法は、さじ加減が難しい。アルコール依存症になる可能性も否定できないからだ。 ならばストレスを感じたら歩いてみてほしい。ウォーキングで大脳辺縁系は、大脳新皮質と仲良く協働して作業できるようになるからだ。 結論:ウォーキングしていれば、何かができそうな気持ちが再び湧いてく...
2025.08.02
今週のトピック記事【アーカイブ】

ストレスを感じたら歩くべし【疲れはウォーキングで昇華する】(31−01)

日々の生活の中でストレスを感じることは多々ある。 そんな時はどうしたらいいのだろうか。 筆者のおすすめはウォーキング。 ストレスで苦しんでいる人がいたら「歩いてみたら?ウォーキングで心身ともに疲れが取れるよ」と声かけしたいくらいだ。 結論:ストレスの発散には、ウォーキングが最も適している 歩くと気分がすっきりする 歩くとストレスに立ち向かう元気がでる 歩...
2025.07.27
今週のトピック記事【アーカイブ】

健康増進にウォーキングが選ばれる理由3選(21−04)

健康志向に基づいて運動に取り組もうとする人たちが、なぜ第一にウォーキングを選ぶのでしょうか。 また多くの競技のアスリートたちが、運動の基礎をウォーキングだと捉え、重要視しています。 一方でウォーキングを気晴らしとして習慣化している人も多いようです。 もう一度、皆さんに問います。なぜウォーキングが万人から選択されるのでしょうか。 ウォーキングが選ばれる理由について考察しよう...
今週のトピック記事【アーカイブ】

健康志向とウォーキング(21−03)

日本は世界に類をみない超高齢社会を迎えています。 『寿命の伸び』という側面だけ見れば、素直に歓迎すべきでしょう。 しかし社会の高齢化は、別の側面も持っています。 従来とは比べられないほど、長い人生を元気に生き抜かなければならなくなったのです。 結論:運動不足を解消する手段として、ウォーキングを推奨する 生活習慣病について 健康志向の広がりは、シニア層に...
タイトルとURLをコピーしました