今週のトピック記事【アーカイブ】

今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい歩き方を習慣化する(24−10)

正しい歩きは正しく立つことから始まります。 正しく立つ際の意識すべきポイントは、丹田・肩甲骨・骨盤の三つ。そして身体に一本の軸を持って、軸を安定させることが重要です。 結論:腕を引く動きが背中(肩甲骨)に伝わり、背中から腰、腰から足の動きにつながっていく 正しく立つポイント3選 肩の力を抜いてまっすぐ立つ視線は足元をみず、前方です。猫背になったりせず、両足に均等...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい歩き方は効果も高い(23−09)

ウォーキングには多くの効果があります。 例えば体脂肪の燃焼、生活習慣病の予防、血行が良くなり肩こりなどが解消される、骨が丈夫になる、などなど数え切れないほどです。 当然ですが『正しいウォーキング』は一般的なウォーキングに比べ、より高い効果が期待できます。 せっかく歩くのなら、誰でも「なるべく効果的に歩きたい、そして効果を最大限に享受したい」と思うはず。 皆さんもそう思いま...
今週のトピック記事【アーカイブ】

体幹を使う歩き方を練習しよう(23−08)

最近は、多くのスポーツで『体幹』が注目され、脚光を浴びています。 『体幹』というのはボティ・コアなどとも呼ばれますが、身体の胴体部分のことです。 体幹にはインナーマッスルを含め、お尻や背中、お腹の筋肉や骨盤があります。 『体幹』の筋肉は腕や足の筋肉に比べて大きく、大きなパワーを持っていますし、非常に重要な役割を果たしています。 結論:体幹を上手に使うことで楽に歩け、大きな...
今週のトピック記事【アーカイブ】

ちゃんと歩けていない人の特徴3選(23−07)

正しい歩き方をしないと、痛めたり、故障したりする恐れがあります。 ここでいう『正しい』とは、「自然で無理がなく、カッコいい!」歩き方だと、ここでは定義します。 結論:ちゃんと歩けていない人の特徴は、①お腹が出ている②左右のバランスが悪い③膝を曲げて歩く 立ち方の癖が歩き方にも影響する 歩き方には、人によって癖があります。 正確にいうと、立ち方の癖が歩き方にも...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい立ち方のポイント3選(22−06)

歩いたり走ったりして、痛みや故障が出て、それから立ち姿勢を正す人がほとんどです。 痛みや故障が出る前に、姿勢をチェックした方がいい。そして打ち手を打つ。その方がいいと思いませんか? 姿勢をチェックして「思い切って自分の姿勢をリセットしてしまおう!」と思われた方は、読み進めていただければと思います。 結論:①丹田を意識し、②胸を開き肩甲骨を寄せて、③骨盤を前傾させる 『丹田...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しく歩くには、正しく立たねば(22−05)

正しい立ち方とは、どのような立ち姿なのでしょうか。 一言でいえば『肩の力を抜いて、まっすぐに立つ』というものです。 さらに正面からの立ち姿は、片方の足に重心が乗っていたりせず、両方の足に均等に体重が乗っている状態です。 結論:ウォーキングを始める前に、姿勢のチェックは必須だ 正しく立つことが大切な理由 靴底の減る部分に偏りがある場合、身体のバランスが悪いとい...
2025.02.26
今週のトピック記事【アーカイブ】

健康増進にウォーキングが選ばれる理由3選(21−04)

健康志向に基づいて運動に取り組もうとする人たちが、なぜ第一にウォーキングを選ぶのでしょうか。 また多くの競技のアスリートたちが、運動の基礎をウォーキングだと捉え、重要視しています。 一方でウォーキングを気晴らしとして習慣化している人も多いようです。 もう一度、皆さんに問います。なぜウォーキングが万人から選択されるのでしょうか。 ウォーキングが選ばれる理由について考察しよう...
今週のトピック記事【アーカイブ】

健康志向とウォーキング(21−03)

日本は世界に類をみない超高齢社会を迎えています。 『寿命の伸び』という側面だけ見れば、素直に歓迎すべきでしょう。 しかし社会の高齢化は、別の側面も持っています。 従来とは比べられないほど、長い人生を元気に生き抜かなければならなくなったのです。 結論:運動不足を解消する手段として、ウォーキングを推奨する 生活習慣病について 健康志向の広がりは、シニア層に...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しく歩くには?(21−02)

筆者の提唱する健康習慣ウォーキングは、ウォーキングの習慣化を目的とするものです。 しかし忙しい中、時間を割いて歩くのなら、『正しく』歩くことをお勧めしたいとも思っています。 そして、ここでいう『正しい』とは、『無理のない』とか『自然な』という意味です。 結論:ウォーキングは万人にとって有用である 正しく歩く ウォーキングは本来、身体に対する負荷が小さいため、...
2025.01.24
今週のトピック記事【アーカイブ】

ウォーキングで運動習慣を手に入れよう!(21−01)

自分自身の身体を作るのは、自分自身の習慣です。 両親から受け継いだ体質は、もちろんあります。しかし自分自身が継続している生活習慣によって、体質さえも変わってしまうことがあるのも事実。 例えば運動不足やストレス、喫煙や過度の飲酒などの継続で、生活習慣病になってしまうことが知られています。 結論:早速、今日からウォーキングに出かけよう! 正しいフォームで歩こう! ...
タイトルとURLをコピーしました