こちかずさ

ピックアップコンテンツを集めました!

お正月は、先手必勝の策を練るべし!

昨年の元旦の投稿は『元旦に習慣化の目標を立てるのはやめよう』でした。 本日、元旦のお題は『お正月は昨年を振り返り、先手必勝の策を練ろう!』です。 「ん?ひょっとして去年から主張が変わった?同じなの?違いは何?」と思われた方、どうぞ本論を読んでみてください。 結論:お正月は先手必勝の策を練るのが吉だが、目標設定は正月が明けて、通常モードの時に立てるのがいい なぜ元旦に目標設...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.055】

投稿日:2024.11.8~10 ウォーキングTips【ウォーキングで海馬の血流量を増やす】 認知症、特にアルツハイマー型認知症になると、海馬の血流量が低下する。新しい出来事を覚えられないのはそのせいだ。脳の血流を増やして、頭の働きを良くするためには歩くことが重要だ。『いくつになっても歩くだけで、脳の血流量が増える』という事実を、知っていただきたい。 ウォーキングTip...
今週のトピック記事【アーカイブ】

ウォーキングで腰の違和感を解消する【歩けば腰痛が改善する】

「歩く習慣が身に付く頃には、腰痛はいつの間にか霧消していた」という話を聞いた。 無理することなく歩く、しかし毎日歩く。続けることで腰痛改善に効果がある。 もちろん医師と相談の上、許可が出てからウォーキングに取り組んでいただくのが大前提ではある。 結論:医師の指導のもとでのウォーキングは、腰痛にも効果的である 良循環のサイクルで体重が減り、腰痛が改善される 少...
今週のトピック記事【アーカイブ】

ウォーキングでダイエット【歩くことで健康を維持する】

歩かない人は適正な体重を維持できない。だんだん太り出して、太り出すと、ますます歩きたくなくなる。 悪循環だ。 歩く人は健康を維持できるから、ますます歩きたくなる。歩くから健康を維持できると実感し、歩くことが楽しみになる。 良循環である。 結論:健康的な食生活を続けながら、1日30分以上歩けば、健康的な体重を維持できる 健康的な食生活とは? 健康的な食生...
完全Ver.認知症予防の教科書

ウォーキングでロコモを予防しよう!(2−07)

ロコモ(ロコモティブシンドローム=運動器症候群)は、足腰の弱さや関節の痛み、筋力の低下などが原因で、移動機能が低下する状態を指します。 運動器とは、体を動かすときに使う器官のこと。筋肉・骨・関節などのことです。 運動器のいずれかに障害(変形性関節症など)が起こると、ロコモがさらに進行します。 ロコモは、放置すると要介護や寝たきりに。結果的に脳への刺激の少ない生活になり、認知症を...
完全Ver.認知症予防の教科書

ウォーキングでメタボを解消しよう!(2−06)

歩くことは、認知症を遠ざけてくれます。 なぜ歩くことが認知症予防に効果的なのでしょうか? 今回の投稿では、『認知症予防とメタボとの関連、歩くことでメタボを克服する方法』について考えたいと思います。 結論1:メタボで軽度認知障害(MCI)の方は、認知症に4倍なりやすい 結論2:ウォーキングでメタボを克服することが、認知症予防の最善手 メタボは歩くことで克服できる ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.054】

投稿日:2024.11.3~8 ウォーキングTips【眠れないなら歩こう!】 『夜眠くならない、眠りが浅い』のは『身体が疲れていない、体内時計がずれている』のが原因だ。悩んでいる人は、以下の項目を試してほしい。・日中、しっかり歩く・1日5分は太陽の光を浴びる・眠くなってから布団に入るほとんどの場合、この3つで改善される。 ウォーキングTips【海馬の血流量を増加させる】...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.053】

投稿日:2024.10.31~2 ウォーキングTips【寝ている間に脳内のゴミが掃除される】 認知症になると睡眠障害がおこりやすい一方、睡眠障害があると認知症になりやすい。アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβは、起きている間に脳内に蓄積し、寝ている間に減少する。つまり睡眠中に脳内で清掃が行われているのだ。 ウォーキングTips【認知機能を保つには睡眠が欠かせ...
完全Ver.認知症予防の教科書

【認知症の基礎】軽度認知障害(MCI)とは?(1−05)

軽度認知障害とは『認知症の一歩手前の状態』のことを指します。 要するに、認知症と正常な状態の狭の状態のことを表す言葉です。この認知症の前段階というのは医学用語がありまして、MCIと呼びます。 症状が固まって認知症になってしまう前に対策することで、元の状態を維持できる可能性は十分にあります。 結論1:認知症は元には戻らないが、MCIの人は元の状態に戻ることがある 結論2:認...
完全Ver.認知症予防の教科書

【認知症の基礎】四大認知症とは?(1−04)

認知症というのは、『脳の細胞が少なくなったり働きが悪くなることで、記憶や判断力が失われる病気』のことを指します。 認知症と診断するためには、最低でも問診、頭部CT、血液検査という3つの検査が必要です。 頭部CTや血液検査が必要な理由は、『認知症に似た病気を除外するため』です。 結論:四大認知症と呼ばれる、アルツハイマー型、レビー小体型、ピック病、脳血管性認知症の4つで、認知症の...
タイトルとURLをコピーしました