【奇跡の研究】中之条研究のポイント3選(12−15)

完全Ver.認知症予防の教科書

『歩くことは健康に良いけれど、歩きすぎは考えもの』だと世の中に知らしめた中之条研究について執筆します。

中之条研究は東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利先生が中心となって、群馬県中之条町の住民5,000人に20年間にわたって調査した研究です。

結果として分かったことは、『1日8,000歩、そのうちの20分間は中強度の歩行(早歩き)』が、もっとも多くの病気の予防に効果があり、健康と長寿につながるという事実。

この研究の成果は、世界中に衝撃を与えました。

中之条研究は世界中から、『奇跡の研究』『中之条の奇跡』との称賛を浴びています。

結論:①1日8,000歩がもっとも健康になる、②1日1万歩は歩きすぎ、③認知症予防に限れば1日5,000歩で効果がある

中之条研究のポイント

画像
渋沢栄一は、東京都健康長寿医療センターの出発点である養育院の院長を約50年間務めた

研究から導き出された『病気にならない歩き方の黄金律』

  1. 歩き方の黄金律
    1日8,000歩以上歩く(そのうち20分以上は中強度の速歩き)
    を実施することが健康寿命の延伸に効果的である
  2. 効果
    毎日の歩数が2,000歩未満の人に比べて、上記の歩き方をする人は、さまざまな病気を予防できる
    • がんの有病率が4分の1、心疾患が12分の1、脳卒中が15分の1
    • 要支援や要介護、うつ病、認知症、骨粗しょう症の有病率も低い

1日1万歩は『歩きすぎ』

1日1万歩をウォーキングする人が、1日8,000歩のウォーキングの人と比べて勝るのは、メタボ解消効果だけ。

もっと言えば、歩数が増えるに従って免疫力が低下して、かえって病気にかかりやすくなることが指摘されています。

要するに、『歩きすぎはかえって良くない』のです。

認知症予防には1日5,000歩で効果がある

認知症に限り、中之条研究の成果を紐解くと
1日5,000歩以上歩く(そのうち7分30秒以上は中強度の早歩き
という生活で、予防効果が見られたそうです。

運動習慣のない方でも、1日5,000歩なら歩けるような気がしませんか?

まとめ

画像
普通に生活しているだけでも、5,000歩なら達成できる人もいる

最後に付け加えさせていただくなら、中強度の速歩にポールウォーキングは最適です。

肘を後ろに引く動作や歩幅を広くする動作は、ポールを持つことで自然にできます。
さらに体幹を鍛える上半身の『捻り』動作が加わり、全身の筋肉の90パーセントを稼働する運動になります。

もちろん早歩きでも十分効果があります。

高い目標を掲げるより、まずは1日5,000歩を目指して歩いてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました