2025-04

ピックアップコンテンツを集めました!

🌕自己紹介(プロフィール)

ウォーキングを始めよう! ウォーキングの良さを伝えるために執筆しています 自分は2025年4月25日現在、57歳です。 今までの人生を思い返すとき、ウォーキングが自分を支えてくれたと断言できます。辛い時も、悲しい時も、苦しい時、苦悩している時も、ずっと支えてくれたのはウォーキングです。 ウォーキングをしていると負の感情は消えていき、徐々に楽しい気分や嬉しい気持ちが湧き上が...
2025.04.27
今週のトピック記事【アーカイブ】

健康維持が目的なら無理をしない【目的別ウォーキングプログラムSTEP1】(25−12)

ウォーキングをしてみようと思った人は、どうしてウォーキングをしてみようと思ったのでしょうか。 「歩くと気持ちいいから」という人も、もちろんいると思います。 日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えています。しかし晩年の約10年は介護が必要な状態になってしまう。誰もそんな晩年は望んでいないので健康づくりに励んでいますが、その中でも特に人気なのがウォーキングです。 結論:まずは歩く...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.065】

投稿日:2024.12.4~12.5 ウォーキングTips【稀(まれ)】 脳科学は始まったばかりで分からなこことも沢山ある。しかし『歩くことは脳にいい』というのは疑いようがない。逆に「歩き過ぎて認知症になった」という話は聞いたことがない。歩くことは反作用が少なく、多面的に良い効果をもたらす。効果が高くマイナス作用が少ないことは、実に稀なことなのだ。 ウォーキングTips...
ピックアップコンテンツを集めました!

【マインドセット】2.5秒の今を大切に

会社員時代、辛かったです。 何が辛かったかと言うと、会社に行きたくないのに自分に嘘をついて、自分を騙して会社に向かったこととかでしょうか。 結論:過去に縛られず、絶えず『今から』を大切に生きる 今は、過去の全てを「よかった」と思える 会社員の最後は神奈川県三浦市に単身赴任してました三浦半島の海岸線は本当に美しかった 会社に行く気がせず、でも行かなくちゃいけない。 ...
2025.05.06
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しく歩くポイント3選(24−11)

体幹を使った正しいウォーキングは、とてもシンプルです。 本来は自然な歩き方ですが、歩くこと自体から遠ざかっている現代人にとっては、違和感を感じるもののようです。 結論:正しい歩き方のポイントは①肩甲骨を動かす腕振り②骨盤の回旋運動③丹田を意識した踵着地 肩甲骨を動かす『腕振り』 腕振りは肩甲骨を動かすための動作なので、前方に大きく振れていても意味がありません。 ...
ウォーキングTips総集編

ウォーキングTips【総集編Vol.064】

投稿日:2024.12.1~12.3 ウォーキングTips【咀嚼する】 重要かつ手軽な頭を使う方法は、歩くことと食べること。食事することの意義は栄養素を摂ることだけではない。当然だが『食べる』という動作も立派な運動なのだ。咀嚼するときに使う左右の頬の筋肉を動かすことによって脳の血流が増すことがわかっている。よく噛むことで脳の血流がさらに増し、認知症予防になるのだ。よく噛むこと...
完全Ver.人生100年時代の健康習慣ウォーキング

疲れたら引き返すべし【歩くことが嫌いになる前に】(31−10)

私たち日本人は、頑張りすぎる傾向にある。ウォーキングも始めるにあたり、『頑張ろう!』と決意し、目標を立てて『達成するぞ』と意気込む人は多い。 しかしウォーキングを始めたばかりの人は、とにかく気楽に、楽しむことだけを考えてほしい。 その意味で、最初から「足腰を弱らせないように、トレーニングのために」「心身の健康のために」「認知症予防のために、フレイル(虚弱)の予防のために」「雨の日だっ...
今週のトピック記事【アーカイブ】

正しい歩き方を習慣化する(24−10)

正しい歩きは正しく立つことから始まります。 正しく立つ際の意識すべきポイントは、丹田・肩甲骨・骨盤の三つ。そして身体に一本の軸を持って、軸を安定させることが重要です。 結論:腕を引く動きが背中(肩甲骨)に伝わり、背中から腰、腰から足の動きにつながっていく 正しく立つポイント3選 肩の力を抜いてまっすぐ立つ視線は足元をみず、前方です。猫背になったりせず、両足に均等...
2025.04.04
タイトルとURLをコピーしました