歩数を記録する【ウォーキングのテクニックを考えよう】(5-07)

ピックアップコンテンツ

スマホで歩数を記録し、SNSでシェアできる時代になった。

『スマホで歩数を管理して、自動で記録する』機能は便利だけれど、軽くて安くて丈夫な歩数計も捨てがたい。

SNSでの情報発信までするのであれば、スマホ一択だ。

筆者は両方使っているが、シニアは歩数計を使う方が
「とっつきやすいのでは?」
と感じている。

どちらでも構わないのだが、記録することはモチベーションの維持に大切な役割を果たすので、ぜひ実施していただきたい。

結論:歩数計を上手に使おう

歩数を記録するメリット

画像

住宅街の中をぐるぐる歩いているだけで、
「面白くなくなてしまった」
という人には、歩数を記録することをお勧めしたい。

歩数を記録すると、歩くことそのものが一つの目標となる。

「今日は五千歩歩こう」
とか、
「あとちょっとで目標の五千歩になる」
などだ。

これなら住宅街をぐるぐる歩いているだけでも、それなりの達成感が得られるはずだ。

また歩数計をつけていると
「意外と歩いていないものだな」
と愕然とする人も多い。

逆に筆者は
「今日は歩きすぎている。ちょっとセーブしなければ」
と思うことも多い。

要するに歩数を記録することによって、客観的に自分のウォーキングを把握することができるのだ。

毎日の歩数を『記録し続ける』メリット

画像

歩数計をつけていると『意外に歩いていないことや、歩きすぎていること』に気づくことが多い。

5,000歩は動いていると思っていた人が、3,000歩も歩いていないことが分かり、愕然として一日のスケジュールにウォーキングを取り入れた、など。

または、気がついたら10,000歩もウォーキングしていて、
「歩いて引き返すと、膝や腰を痛めてしまう」
と思い、帰りはバスで帰った、など。

自分の感覚と実際の歩数は乖離していることが多い。

もちろん歩数計を上手に使い、記録することで自分の感覚と実際の歩数が近づいてくる。

これは歩数を記録するメリットだ。

まとめ

画像

自分のウォーキング教室の生徒さんには、『東海道五十三次を歩く』というアクティビティに参加していただいている。

実際に歩くわけではなく、歩数から何キロ歩いたかを割り出し、日本橋を出発して京都を目指すアクティビティだ。

毎日のウォーキングの励みになるし、歩きすぎの予防にもなる。

歩数計を上手に使った好例だと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました