筆者の提唱する健康習慣ウォーキングは、ウォーキングの習慣化を目的とするものです。
しかし忙しい中、時間を割いて歩くのなら、『正しく』歩くことをお勧めしたいとも思っています。
そして、ここでいう『正しい』とは、『無理のない』とか『自然な』という意味です。
結論:ウォーキングは万人にとって有用である
正しく歩く
ウォーキングは本来、身体に対する負荷が小さいため、安全性の高い運動です。
しかし腰や膝、足首などを痛める人もいます。
その大半は、極端に姿勢が悪いとか、身体の一部に無理のかかる不自然な動きをしていることが原因です。
しかも、ひたすら頑張っている人に多い。
頑張る気持ちはとても尊く、大切なものです。
しかしそれで怪我をしてウォーキングできなくなってしまったなら、何のための頑張りかということになってしまいます。
『正しい歩き方』という場合、筆者の意見は正しくて、他の人の意見は間違っているというような意味ではありません。
この点は強調しておきたいと思います。
無駄な力を使わない歩き方

正しい歩き方を違う側面から説明すると、正しい歩き方の基本とは、『体幹を使う』ことだと定義できます。
簡単にいえば、体幹というのは、身体の胴体部分のことです。
ここには背中、お腹、お尻などの筋肉と、肩甲骨と骨盤があります。
筆者が提唱する健康習慣ウォーキングは
『体幹の筋肉を上手く活かし、できるだけ楽にウォーキングして、運動量を増やすウォーキング方法』だと考えていただいて結構です。
健康習慣ウォーキングが正しく身につければ、以前の自分と比べて、より大きな運動効果が期待できます。
体力の衰えを感じた人が、ウォーキングで少しでも自信を取り戻すことができたのなら、とても素晴らしいことではないでしょうか。
まとめ
「トップランナーもトレーニングの一環としてウォーキングを取り入れている」と有名なランニング解説者の方が言っていました。
また多くの競技のアスリートが、『トレーニングの基礎の基礎としてウォーキングを取り入れている』そうです。
ウォーキングは誰にとっても重要なのだということを、ぜひ知っていただきたいと思います。
コメント